|
||
実利と厚み。そして模様・・・地取りのすすめ 一般に、定石という双方満足という分かれは「隅に根を下ろしながら, 中央を塞がれないで首を出している」姿と見ます。 とは言え、変化の果ては「地と模様」に分かれていく。 さて、碁で「厚み」とは・・・「壁がしっかりしていて強い」 では「実利」とは・・・「地を持ってしっかり生きている」 この2つのことは 「眼形がしっかりしていて強い」のとは同じことを言っていて, 共に「攻められない」ということに過ぎません。 ここに新しい認識「地を取ることは厚い」をしっかり知ることです。 ただ、「現実性と可能性の対立」して捉えられるべきものでしょう。 具体的に、 小林光一の「地下鉄の碁」の本質は「的確な方法で地を取る。 その地が厚みとしてやがて盛り上がってくる。」なのです。 碁の中・外を上・下とでも言うならば, 「石が上に行くように打てば盛り上がって良いが、下に行くようではみみっちい」 というものでは無くて, 「上を打ちながら下を思い、下を打ちながら上を視野に入れる」 であります。 この表裏一体の、多面性が碁というゲームの本質と言えます。 |