井原詰碁こと始め



詰碁の粋

碁吉会:高野エッセイより


                                          編集者 高野圭介記

宇太郎先生
それは1980年の夏のことだった。

 橋本宇太郎先生ご一家を赤穂の貴和荘に迎えた。
橋本一家は鈴子奥様と二人のご子息。皆さま卓球が好きだった。
宍粟市山崎から守拙会のメンバーが集結した。



 その時、宇太郎先生と井原さんと私、三人が膝を交えて先生から伺った話。

「私はいつも皆さまの碁を見ていて、詰め碁を作っているんですよ。
プロの碁は整いすぎて役に立ちません。詰め碁を作るときは、
こうして一握りの白黒の石をバラッと盤上に散らかして、いじっているとすぐ出来るんです。
今皆さまとお話をしながらも、詰碁を作っているんです。」

一握りの石
 やがて、盤面に散り撒かれた一握りの石が、井原さんの指先から
詰碁の命が吹き込まれてたちまち、井原さんの感性が
マジックのように石を躍動させ、詰碁が生まれ始めたのではなかろうか。



 ある年「囲碁の友」と言う囲碁雑誌に詰碁二題を投稿して、
その一題が鮮やかな手筋でということで入選したことがあった。

グレードアップ
「量は質を規定する」という言葉通り「はじめに量ありき」だ。
数を作っている内に質は自ず付いてくる。
自ずとグレードアップされて来るだろう。