会津八一の学規

                                        高野圭介




三木正さんから碁の本が届いた。二冊の「次の一手」である。
その「続・次の一手」の本文の結に記載されていた一文。 

三木さんは
「玄関に会津八一の学規を掲げ、日夜仰ぎ見て自戒する。」と。


自筆資料

会津八一書 『学規』 昭29 自筆


 新潟から  
もう30年も前のこと、西回り世界一周の旅立ち、
新潟からウラジオストックへ船旅で、シベリア鉄道に乗った。

 新潟に着いて、たまたま時間があって、
新潟市の会津八一記念館を訪ねたことがある。
 その時サイン帳に記したサインを従兄弟の本條 衛が見付けて
連絡があり、不思議な縁を思った。

学生への学規
会津八一(1881~1956年)が歌人にして書家、秋艸道人と号した。
そして早稲田大学で教鞭をとった東洋美術の研究者である。

 八一はは型破りの先生であった。
多くの学生たちが先生の下に集まってきた。
その学生たちに先生は「学規」の四ヶ条を書いて与えられたという。

 簡潔だが一つ一つ大きな力で学生に伝わってくる。
学生のために、気を遣われていたことは言うまでもない。



 学  規

      会津八一  44才


 ふかくこの生を愛すへし

 かへりみて己を知るへし
 
学芸を以て性を養うへし
 
日々新面目あるへし

 八一の学規
これとて、会津先生は御自分のために書かれ、
八一先生ご自身がまさしく「学規」の実践をされていたという。

 八一は正岡子規を訪ね、万葉調の歌を詠んだ良寛が
越後にいたことを教えたりしたとも聞く。

高野の学規
 学規の四ヶ条の中で、具体的には自分にとってどういうことか?
 
愛生は自分自身に背かないように生きる。
自分なりの健康と養生に勤め、隣人とも生を共有して生き抜く。

養性は「囲碁の何たるか?」を可能な限りあらゆるジャンルから
追求するのを宿命の課題として、全精力を傾ける。

真面目は総てに真剣に取り組み、人には誠意を以て対処する。

知己は最も難しく、人から見た自己。自分が知っている自己。
ああ、知己とは何という公案。
今日も昨日と変わらない自己なのに何も見えない。明日も又。