コンピューターの囲碁

「コンピューターが創っているから、人間にはその中身が分からない」



                                          高野圭介


バークレー校
コンピュータ部


1980年代のこと、アメリカ人・ブルース・トムソン(Bruce Tomson)と話した中身である。

その前に、彼を紹介するが、ブルースはカリフルニヤユニバーシティ・
バークレー校コンピュータ部卒で、今はサンフランシスコ在住である。



アメリカの囲碁の一部はこのバークレー校コンピュータ部が中核となって導入されてきた。
その中に、後にアメリカのチャンピオンとして世界アマにやってきたネド・フィップスや、
今なお活躍中で親日家のハープ・ダウティも居る。

また、「パンダネット」の元:IGS(Internet Go Server)は私の親友:
マーク・オカダがパソコン・アップルを駆使しての創作になるものだ。

 パターン認識


当時、コンピューター囲碁の成り立ちやその将来についての
ブルースの見解は面白かった。

コンピューター囲碁は「パターン認識で組み込まれていくのだろう」
また
「まだまだ初期の段階だから将来については分からない」と。


 コンピューターを
知らんのじゃ

 
その後、囲碁とコンピューターの関わりはいよいよ深化してきた。

大阪に囲碁教育研究会がある。たまたま参加したある日のこと、
先端技術工学の権威・小山正樹先生から興味津々の発言があった。

「囲碁は変化が多くて、コンピュータがプロ棋士に追いつき追い越すような
ことは考えられないと聞くが、その人は本気でそう言っているのだろうか?
プロ棋士がコンピューターに勝てなくなるのはそんなに遠い話では無い。
その暴言はコンピューターを知らんのじゃ」




電話から


パケット通信から

ネット碁へ

 
私自身はインターネットの碁をサンサン・将碁・Pnda-Net打っているし、
碁のソフトも天頂とか銀星囲碁で打っている。
現在の状況は現実のものとして対応しているから、
そのP進歩の程はいずれの場合でも解っているつもりだ。


将碁友の会

それに待ったを掛けて、先鞭を付けたのが将碁友の会である。
将碁は電話料制度・パケット通信を導入してきた。


当時、電話(通話)は、市内で3分10円、30分で100円でしたが、
長距離になると、大変高額になります。 例えば、現実には
私は1980年代後半からGo-NETで普通の電話料金で打っていたから、
高額な長距離電話をツナギ放しで、月に3~4万円もの電話代だったが、
全国に名を馳せていたのは、多治見の窯元・太田さんで、
月15万の電話代という豪の者だった。

 
将碁では、当時、1手(1パケット)を送るのに0.5円、1局200手として100円、
電話をかける方だけが100円を負担するので、日本全国どこの相手と対局しても
(かけたりかけられたりするので、平均で)1人1局50円、と謳っていました。




私は和歌山の棋友・北島隆也と一緒に将碁に鞍替えしました。
一気に電話代が安くなった記憶があります。


将碁さんがパケットからインターネットに移行されたのは2001年6月だったようで、
私はパソコンのプロパイダーをNiftyで繋いでいましたから、早々に同調しました。

それから連綿として14年。今なお続いていて、「碁吉会十番戦」で
毎月のリーグ戦(19路盤と13路盤)を展開しています。


やがて、ネット碁は全部が全部、今のようなインターネットになった。
今では全世界のネット碁の通信料に甲乙は無い。 その辺りは
「インターネットで囲碁を楽しむ」浅井忠著1999年刊に詳しく伝えられている。


 ゲームと
コンピューター




はこだて未来大学教授・松原仁先生のお話である。

コンピュータに将棋をさせて、プロの棋士に勝つ。そんな目標を据えてから
多くの棋士とコミュニケーションを交わしてきた。
羽生善治さんには、さまざまなイベントにも協力してもらって、
コンピュータ将棋が人間に勝つ可能性が見えてきたと言う。

今、松原先生の関心が向かっているのが囲碁。
盤上でどこに打ってもいい囲碁は、将棋以上に複雑なゲーム。
「今は本当にボロボロ。まだまったく未知数で、
難しいからこそ、面白いんです」。


松原仁先生

北海道銀杏会
第20回講演会
より

 

ここまで来た人工知能

(1)人工知能の先駆けは、コンピュータチェスでした。
1950年頃は、どうしようもなく弱かったものが、1980年代にはプロレベルとなり、
1997年には世界チャンピオンに勝ちました。

(2)コンピュータ将棋は1975年頃に研究がスタートしました。
ようやく1990年代にアマ有段者
レベルになると、2000年代にはアマ高段者レベル、2010年には
女流プロに勝利、2013年にはプロ棋士に勝ち越すまでとなりました。
コンピュータ将棋の開発には、ご自身も5段の免状をお取りの松原教授が、
羽生棋士の協力も得て取り組まれました。

(3)コンピュータ囲碁は1960年代に研究が始まりましたが、
チェスや将棋に比べて難しく、まだアマ高段者レベルです。
トッププロに勝つのは10年先の2025年頃と予想されています。

 定式を創っていく
私には詳しいことは分からないが、従来のコンピューターは、
一つの定式を与えれば、その定式に沿って答えを出していた。

今のコンピューターはその定式自体をコンピューターがやり、定式を創っていく。
碁でも将棋でも、プロ棋士顔負けの手を創ってくる。でもコンピューターが
なぜその手を選んだかはプログラマーにも分からないのだそうです。

つまり、「コンピューターが創っているから、人間にはその中身が分からない」

そんな時代となりました。