囲碁の極意・・「断捨離」



                                        高野圭介

断捨離
「相手の石を断ち、不要の石を捨てて、済んだところから離れる」という意味です
(何が不要かが難しい)。



断捨離とはヨガの「断行」「捨行」「離行」という考え方から来ています。
たちまち生活態度に取り入れられてきていますが、即、囲碁の極意でもあります。

 「断行」 碁は断にあり(切った石は要石)・・・細川千仞

 「捨行」 棄子争先・捨小就大・逢危須棄・・・囲碁十訣

 「離行」 入界宜緩・彼強自保・勢弧取和・・・囲碁十訣

へぼ碁十訣
 大竹英雄の「新囲碁十訣」・・・自分の碁を創ろう。

 梅影悟彦の「へぼ碁十訣」・・・力を矯めて、力を出さない。
   gokichikai.jp/essay-hebo10ketu.html

  1.勝ち碁に学ぶなし

2.コスミ・ケイマは急所丸出し

  3.先に攻めよ

  4.先の先、後の先 またよし

5.両方打てず

6.切違い一方捨てよ

  7.後手取りは半値

  8.音の反対側を打て

  9.目なしは一ヶ所で

10.地は後から付いてくる

断捨離の思考軸
 碁を打っていて一番難儀なことは、
地の多い少ないよりも石を取られることです。
地は後から付いてくる。その通りであります。
しからば、取られる前に取ることを考えるとしましょう。
あれもやらん、これもやらん、取りたいだけだ、では通用しません。

 危ない石の「もったいない」「惜しい」という考え方ではなく、
「この石は相手の石を取る石に本当に必要か」と問いかけてみる。
取るのに役に立たない石は棄てないと無理。



主役は「石の働きが戦いに関係があるか」を軸に取捨選択するのに視点を置くこと。

 断捨離の思考軸は、一手一手について、働きがあるか?を問いかけて、
取捨選択していく。思い切って働きの無い石を手放すことで、
楽に戦えるし、成果も上がる。

 上達か下達か
断捨離で自然に碁が精錬され、上達し、強くなる。でないと下達する。



・危ないと思っていた石が捨てられるようになる。

・盤を見る眼が石の強弱で判別出来、大局観が養われる。

・キッたハッたのとき、要石・不要石が分かってくる。

・先手が取れて、大切なところに先鞭出来る。

・余分な回り道をしなくなり、不要石が減り、スマートになる。

・盤中のあちこちの関係性も見えてくる。

・相手に惑わされずに、自分の打ちたい碁が見えてくる。

・自分の碁が打てるようになる。