石を持たずに考える 高野圭介 |
|
碁笥が泣いてる | すぐ打つな碁笥が泣いてるすぐ出る手 吉田 健 ボウクリ会(2010年12月23日)の碁句道会の入選句だ。 何でも、吉田さんの述懐では、 風鈴会の例会で、石を持って考えて、ピシャッとお叱りがトブ。 頭の片隅にこびり付いているのだが、それがどもならん・・・のだそうだ。 家田先生の話でも、プロの中で、形勢が悪くなると、 無意識に、碁笥をジャラジャラかき回す、ある九段が居るとか。 あれも人情、これも人情・・・アアア・・・ア |
持ち石の弊害 | 対局中に石を持って考える癖は困ったものだ。しかし、これがなかなか直らない。 石を持つと、良いことは起きない。石の音が、カチカチ、じゃらじゃらと聞こえる。 落ち着かないで、気ぜわしくなる。 これを直すのがとても難しい。 |
井崎龍彦 | かって、碁吉会に、故 井崎龍彦という人が居た。 明るくて、とても碁が強くて、協調性もあって、これから・・と言うときに倒れてしまった。 そして、故人に。 |
安保の闘士 | 井崎さんは 碁とのご縁は60年安保の頃、広島大学在学中、 執行委員とバレーボール部長を兼ねていて、遂に身体を壊して入院したときに始めた。 碁の世話になり、また、世話をしたり、碁が好きで、多くの人に普及したいと思っている。 碁は高級な遊びだから、楽しみながら打ったらいいと思っている。 |
子どもの指導 | 井崎さんの話だ。 囲碁教室では子供に怒ったことはない。 行儀のことでも余りうるさくは言わず、石の持ち方など、礼儀としてではなく、 「碁を打つとき、決めてから石を持てば、強そうに見える。」と、教えてやる。 つまり、その人に合わせて楽しさを一貫してやっている。 |