負け方始め


「囲碁と人間の幸せー過去の遺産を未来へー」
大阪商業大学・囲碁シンポジウムより


                                                             高野圭介



ヨミの原点
 「碁を打っても打っても石を取られる。悔しいが、ダメだ。
人は「ヨメ」と言う。でも、どうしたらヨメるのか?」

 この素朴だが、切実な問題に、
ナム、チヒョン(Nam,Chi-Hyon)から一つの解答があった。

「ヨミの初めは、まず、石を取る目標を立てることから始まる。
それを囲んで、手数を数える・・・」

負けを擁護
 「それでも、負けて仕方がない。悔しいが、ダメだ」

これに対し、大竹英雄名誉碁聖は「負けることの喜び」と言い、
谷岡一郎学長は「負けた数だけ強くなる」という言葉で締めた。


勝ち負けを作らない世相のなかで、
負けを擁護し、負けても鼓舞してくれる素晴らしい言葉だった。

日本のヘゲモニー
 でも、「今、日本は既に負け方が始まっている。」と聞けば、
「何!何?」と色めき立ってくるだろう。」

日本の伝統文化、相撲、柔道を見れば、自ずと見えて来るではないか!

囲碁界における日本のヘゲモニー(Hegemonie:指導的立場)は
過去のものになりつつあると言うのである。
いや、既に過去のものかもしれない。

柔道・相撲
柔道はヘーシンクの出現以降、すっかり様子が変わっている。

ルールには、講道館柔道試合審判規定(講道館ルール)と
国際柔道連盟試合審判規定(IJFルール)の2種類のルールがあり、
大会によってどちらかのルールが採用されて、
国際柔道連盟には日本の発言はすでに消え失せている。

相撲は東西の両横綱始め、モンゴル系、外国人の進境著しく、
周知の通り。多くを言うまい。
 
日本の囲碁界
 では、日本の囲碁界の見通しは?
二つの面で、問題を抱えていると思われる。

1.日本の棋力のレベルと指導力
2.日本ルールと世界ルールの問題

問題 二つ  
1.日中韓の東洋群の中で、いつの間にか後塵を拝しているとき、

世界に囲碁を広めて、オリンピックに・・・といった
高邁な思想は絵に描いた餅と言うだけでなく、日本から
ハイ・グレードのイ・チャンホ韓国詣でに躍起ではないか?


 2.日本ルールの曖昧な美しさ?はそれはそれで良いのだが、

世界、特に西欧諸国で、
世界ルールの検討会が度重ねて催されているというのに、
東洋群諸国は馬耳東風で、まるでよそ事?としている・・・とは
キム・ダルスー(Kim,Dal Soo)の、衝撃的な発言である。


囲碁の普及に

貢献した夢
 
思うに、おそらくは
コンピューターが理解出来るルールが最先端?
と思われている昨今、ほんとうに無関心のままでいいのだろうか?

 ある日、突然、世界棋院が設立され、
アラブかどこかの國の理事長が選出される。

イン・ルール(応昌期ルール)に酷似した世界ルールが設定され、
現在の柔道界と同様の歩みが待っている・・・?


 そのとき、
日本は負けたのではなくて、
世界へ囲碁の普及に貢献した夢が叶ったのだ。
きっと、そうでしょう。


合併して、一枚岩の棋院
 これに対応出来るものは、
日本にある二つの棋院が合併して、
一枚岩の棋院にして、日本のヘゲモニーを保つ。

世界囲碁の統一ルール作成などに、積極的に参加する。
日本にスーパースターの出現を至上命題とする。


このこと以外には手の打ち方はなさそうだ。