嗚呼、よろこばしからずや


碁吉会の囲碁哲学として論語が息づいている

                                   高野圭介




嬉しいなぁ、楽しいなぁ


孔子の論語・開巻冒頭の章
 
学びて時に之を習う、亦説(よろこ)ばしからずや。
朋遠方より来るあり、亦楽しからずや。
人知らずして慍みず、亦君子ならずや。

これを碁のために意訳する(高野の意訳)と、

碁を繰り返し学び、友と碁を打ったり碁を論じたり、
棋力のことは無視して楽しめる。何と素晴らしいなぁ。

 
学びて時に之を習う

 
学びて時に之を習う・・・は

 私は棋書を紐解き、テレビで解説を聞き、
折に触れ碁の学習の機会がある。私はその割には実戦が少ない。
 2012年度の打ち碁をすべて記録したことがある。囲碁大会の碁、
碁吉会の碁、ネットの碁、指導碁などなどの総数が324局で、
一日平均一局にも満たかった。

 いつもそう思うのだが、
学んだことが盤面の碁に如実に表れるとのなると、嬉しくてならない。
論語に「学んで時に碁を打つのも亦た説ば(ヨロコバシ)しからずや」とある。

ただ、
碁は打つものであるが,考えるものである。
「碁とは何か?}を自問する囲碁哲学を論じ、
「碁のメカ、碁のノウハウ」を追求する囲碁学が提唱されるのだ。


この観点に立って、
家田隆二八段の指導碁(家研・骭、)を軸に、
棋理を考える会:風鈴会やポニョの会で
嬉々として楽しんでいる。




みな和やかで、平和、幸せ、健康が各自の顔からにじみ出ています・・・届いた感想です。

 
朋遠方より来るあり

 
朋遠方より来るあり・・・は

碁吉会の大会、ミニ碁吉会を催すとき、
東は東京くんだりから、西は九州の果てから、遠路を遠しとせず、
懐かしい棋友がやってくる。嬉しいことだ。

かって、東京の中田良知棋友に「碁吉会ってどんな会?」と
質問したことがある。即座に彼は言った。
「朋あり遠方より来るという会です」と。



この夏、ミニ碁吉会として、
須磨から明石海峡大橋を回るヨット試乗会を催すが、
彼の中田棋友も参加される予定だが、今のところ、相棒が無い。
私は言った
「あなたを一人だけにはさせません。泊まりも入れて、
最初から最後まで、私はずーっと共にしますよ」
と。

 
人知らずして慍みず


 人知らずして慍みず・・・とは

元々変なことをやるのに、加齢で輪が掛けられてきた。
懸命に取り組んで、良い思案が湧いて出ているのに、
いよいよ打ったところは別のダメ手、と言うことで負けてしまう。

下手くそと笑われても、怒らず、安易に受け容れて、碁を楽しむ。

その典型的な私のマズイ碁をここに提示しよう。


家田隆二 八段  vs  先 高野圭介

2014年1月7日 於風鈴会 打ち初め
108手完 白中押し勝ち

                                高野圭介 自戦記

黒21は20の下の星に、ペタッとツケ切りのところ、と家田評。

黒65で、
白70の上ノゾき、白がツイだとき右下3から一間にシマル予定だった。
何をか思いけむ、意に反して65と出てしまった。
これが、我ながら不思議な行動で、別の自分が居る・・・ようだ。
こういうのを「弱くなった」とも言うらしい。

 


嗚呼、説ばしからずや

 
こうしてみると、2014年頭書に際し、碁吉会は
孔子の論語・開巻冒頭の章の数行の件を
如実に遂行しているものと、いよいよ確信した。

嗚呼、説ばしからずや。