「後の先」 高野圭介 |
|
---|---|
「後の先」 |
「後の先」という言葉がある。 相手が先に動き出す。動き出したら軌道は変えられない。 すると、後から動いて、先を取る。あざやかである。 口ではいとも易々と言える。だが、後の先ほど危険な技はない。 うまく決まれば綺麗な技だが、 一歩拍子を間違うと、己が切られることになる。 死の覚悟が出来ている者でなくては後の先は出来ない。 この世に未練があれば、一瞬ためらうことがよくあって、 それだけで、後の先はやられてしまう。 そこへ行くと、先の先は敵が仕掛けて、動き出す。 その前にその動きが分かって、 先手で押さえ、先に打ち込んで、成就する。 これは「剣の道」で、峰隆一郎が記述している。 峰隆一郎著『日本剣豪伝・伊東一刀斉』p.103 |
「いぶし銀」 |
普通、先の先を考え、そのような石立(布石)を実践するものだが、 中京の島村俊宏九段は「後の先」を駆使し、 「いぶし銀」の異名を取った。 考えてみたら、 盤上の石にはそれぞれ「一手の価値」というものがあって、 そんなに急ぐことはないはずだ。 しかし、後の先で甘んじることの辛抱が出来るだろうか。 |
「先の先」 と 打ち過ぎ |
凡人には「先の先」を探し回ることがやっとのことだ。 「先の先」は碁では一般に「先機筋」とも呼ばれ、 先手の箇所のことが多い。 だから、凡人たるアマチュアは先機筋を追う余り、 「アマは打ち過ぎて負ける」と言われ、 逆に「プロは打ち惜しんで負ける」と言われる。 事実、先手だからといって、 攻め過ぎたり、アタリアタリと打ち進めば、 アジ消しになったりして、打ち切った姿を呈して、 一局の碁を失うことが多い。 |
打ち惜しみ |
一方、味を見ると言って、打ち惜しみ、 その味も活かせなくなったりすると、 負けに直結してしまう。 |