肉キラの骨キラ


「人生は一局の碁なり」
−囲碁に見るビジネス戦略−

高野圭介

これは谷岡一郎・大阪商大学長からの、お呼びかけを戴いている
公開シンポジウムの表題であるが、

確かに、碁の玄々の味、奥深さは恰も人生と、共感される方は多いと思う。


 人生は一過性
しかし
「一局の碁が終わった」と言えば、「人生が終わった」と重ねて「碁と人生は同じ」となるか?

どこで終わりとするかは問題であるが、
人生には余生というものがある。碁には蛇足ぐらいかな。

碁は負ければ再度挑戦できるが人生のチャンスはまず来ない。

再度の挑戦だが、碁は工夫して修正しつつ実践できるが、
人生は一過性だけに、再チャレンジの機会はとても狭い。

戦ったところだけが地 
ところで、
碁も人生も、どこかで明暗を分かつターニング・ポイントがあるものなのだが、
それは、振り返って初めて分かるという問題にぶちあたる。

ネギ節のような変わり目の無い碁。それはほとんど戦わないで、囲い合い、
それも、一方的に、自分だけ囲う碁が偶にある。
「囲うたところは地にならないで、戦ったところだけが地になる」

打ち過ぎで負ける 
あるいは,頭から湯気が出るほど、終始戦いに明け暮れる碁もあるにはある。
「アマは打ち過ぎて負けるが、プロは打ち惜しんで負ける」とも言われる。
また「打ち足らず負けるより、打ち過ぎで負ける方がよい」とも。

トルはトラレルの裏返し 
沈香も焚かず屁も放かずという、ずるずる
「囲い派」は戦って、石が討ち取られるのを怖れてのこと。
「戦い派」は取られても、取ったときの快感がたまらない。

戦うとは「石を取りに行く」ということである。囲んでトルということである。
ところが、トルはトラレルの裏返しで、危険が伴うことが多い。

碁の新天地
思うに,保全的人生観の安全第一はともかくも、

少なくとも碁では、「攻めは最高の守り」を実践すべく、用意万端にして、トラレルことを怖れず、
攻撃的に「肉を切らせて、骨を切る」という「肉キラの骨キラ」に変身していけば、

・・・そこが難かしいのだが・・・碁の活き活きした新天地が開けると思う。