須磨の百日紅 高野圭介 義経がひよどり越えから、逆落としに平家を攻めたという 一の谷は地元では「裏山」と言い、登山のひとつのルートだ。 山と海に挟まれ、サンドウイッチになった地形を想像して欲しい。 山系が海岸にせまっている。 その海ぎわの一筋の街道が、日本の東西をつらぬく 頸動脈であることは、今も義経の活躍した当時も変わらない。 雄渾なほどに、単純な地形である、と。 司馬遼太郎はこのように表現している。 北は須磨離宮、南は白砂青松の須磨海浜公園があって、 その真ん中あたり、潮風の中に住んでいるわけだ。 どちらへも徒歩15分という風光明媚というか、町田舎である。 しかし三宮の繁華街へは電車で15分という便利さもある。 ![]() 近在では春は綱敷天神の観梅に始まって、妙法寺川の夜桜。 夏のはしりには六甲森林植物園へ紫陽花を、 須磨離宮公園には菖蒲を観に出掛ける。 今年の冷夏も花は知らず、海へ行く道すがら咲き乱れている。 山梔子、サルビア、カンナ、浜木綿、時計草、芙蓉、 紫陽花、向日葵、朝顔、夾竹桃、シャリンバイ、 ホホズキ、クフェア、楊梅、睡蓮、蓮、百日紅・・・ 他に名も知らぬ花々で毎朝楽しみながらの散策です。 ![]() この世のものとも思えない美しさは蓮で、聞いていたのは 日の出と共にパチンという破裂音で花が開くとかだったが、 まさにこの時、には未だ出くわしてないな、と思っていた。 しかし実際は開花時に花弁の擦れ合う スポッという微音程度らしい。 それでも、仏教が勝手にお浄土さま別製と決め込んでいるだけに、 さすが色のぼかしの具合と光沢は並の花ではない。 早朝、余りの美しさにこの花をと撮ろうと思って、 二,三時間後にカメラを持参しても、もうダメで、 容色はワン・チャンスの花だ。 道すがら、真っ赤な紫陽花を見付けて、愛でていると、 中から奥様が剪定鋏を持って出てこられ 「嫁いだ娘が植えましたのよ。愛でる方には差し上げてほしい」 と言ってましてと、一枝剪って頂きました。 ![]() また、真っ白な百日紅の早咲きを愛でていると、 「まあ、どうぞ」と、ご主人が一枝剪ってくれました。 花を愛でる人にはこうするものかと感心したが。 百日紅は花の一つ一つはじっくり見ると 優美なひだの組み込んだけっこう麗しい形状の花で、 あざやかなピンクの(あるいは紅や白の) もこもこのかたまりで、くたびれた感じは全くない。 昨年夏、炎天にたじろがず咲誇る姿に感動して、 「炎天に立ち向かう百日紅が大好き」と 愉美子さんにメールしたら、折り返しメールが返ってきた。 「百日紅の花言葉は雄弁です。さすが、 碁石はいつも雄弁に物語っていますからね」と。 |