(07)  南に向かって北斗を看る




                                     高野圭介

無私
「無私になること」「己を無くしたとき、すべてが私」というのが禅である。

公案とは「人間だけにある脳、動物の脳、そのバランスををとれ。
つまり、
先入観を捨てよ。 
丁度ラッキョウの皮を剥がすように」と言うことだ。


『碧巌集』第八十則「趙州孩子六識」より

海清寺僧堂大衆禅家師家
大阪外国語大学講師   平 出 精 択

赤子の六識
ある僧が趙州に「生まれたての孩子は六識はあるか」と訊いた。
意識の存在を問うたのである。

六識とは眼耳鼻舌身と意である。
つまり、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚と意識である。
意識には表層意識と深層意識がある。

曰く「茫々たる急水に毬子を打つ」「念々不停流」と。



 人生一呼吸
「人の命は幾ばくなりや」

「ひと呼吸なり」


一つ一つの呼吸があって、それが繋がって生きている。
一大事とは今日ただ今の心なり。 
この「こころ」は「ころころ」から来ているのだが。

 連続・不連続
「薪があって、燃えて、灰になる」というとき、恰も「非生死」というように、
生は生、死は死、それぞれが独立して認識すべきで、
燃えて、生きて、という精一杯の行為は連続しているが、連続していない。

「生くるときは生くるがよろしく、死ぬるときは死ぬるがよろしく」  良寛

 無喜・無憂


心随万境転、転処実能幽。流認得性無喜亦無憂

(心は万境に随って転ず、転ずる処実に能く幽なり。
流に性を認得すれば、喜も無く亦憂も無し) 注、字眼は転。

 不立文字
「不立文字」とは次の三つ。

1, 言葉では本当は説明できない。近づけるだけである。
 これは西洋の「始めに言葉ありき・・云々」と、
予言者 の言葉を正しいというだけでは理解しがたいと思う。

2, 独創的な言葉はどうして来るか。

3, 文字にこだわらない。

 『無門関』
「南に向かって北斗を看る  風をたたいて音がしない」

『無門関』第六則「教解別伝」より