「 出 版 」
「碁スケッチ」はT・Uのエッセイ集
碁吉会5周年。10周年記念出版 『すざら碁仙』 と 『醍碁味』 碁に関するエッセィを 「碁きちの碁語り」として、 作品応募して編集しました。 5周年記念出版 『すざら碁仙』B5、472P. 更に十周年記念編纂、 第二輯・『醍碁味』B5、208P. |
アマ囲碁団中国対局紀行 1978年 |
碁吉礼賛 強い人と碁を打っていて、碁盤の中から佐為の手を借りて 現れたような起死回生の妙手を打たれて惨敗した時など 「この人の頭の中はどうなっているんだろう?」と思い、 自分には計り知れないヨミ筋におののくと共に、 畏敬の念を感じます。 「碁」に魅せられ、「碁」から離れられない人々、 その方々は碁きちと呼ばれます。 碁きちが幸なるか不幸なるかはともあれ、 「碁」がもはや生活の一部となってしまっている人々。 碁きちが集まってこの本を編集・刊行しました。 碁吉会刊行の『すざら碁仙』『「醍碁味』は、 碁きちの碁に対する想いをまとめたものです。 各人各様、碁をとうして人生を豊かに送っています。 その基底に、根っから碁を愛好する精神が アイデンティティとなっています。 碁キチのエネルギーが燃えさかり、昇華され、輪が拡がっていき、 全国各地の碁きちからのメッセージが寄せられました。 さらに、更に、世界にも拡がりを見せるであろう 碁きち軍団のパフフォーマンスを期して。 『宍栗の碁』は、関西棋院宍粟支部結成以来 十年の記念事業として、地方の『坐隠談叢』ともいうべき、 実証の裏付けのある囲碁活動の歴史が盛り込まれています。 プロの指導対局、トップアマや海外碁友との交流対局も豊富で、 碁の研鑽・愛着をひしひし感じる貴重な文献でもあります。 アマの手作りの本として、他に類書を知りません。 よくここまで纏め上げたものだと、関係者に敬意を表します。 (http://www2.tomato.ne.jp/~go-izumi/) 是非貴方の碁の蔵書にも加えて欲しいと思います。 「碁」に幅が出来、奥行きも深まってくると確信します。 かなわずとも、少なくとも、 碁きち軍団の情熱のほとばしりを肌で感じられるでしょう。 いずみ書店 久保敏郎 記 |