俳句と碁の公案


俳句吟詠十訣

          高野圭介(虚石)    


                                 高野圭介(虚石)

 
公案とは



 「禅問答」の禅の祖師たちによる
具体的な行為や言動を「公案」と呼びます。
 
「公案」は禅宗で、参禅者に考える対象や
手がかりにさせるために示すもので、
禅の精神を究明するための思考。つまり、
眼前の現象から本質を探ることであります。

実際に、禅問答の解釈には正解はありません。
自分がどう感じたかが重要になります。

禅問答は理解が難しい問答ですが、
具体的にはどのように解釈すればいいのでしょうか。




禅の公案



禅の公案


 かって、白隠禅師開山の名刹:三島の龍澤寺に蜜多窟・中川宋淵老師を訪ね、
一ヶ月、座禅を組んで警策に叩かれたことがあります。

禅と言えば「禅問答」。「禅問答」は
禅宗の僧が悟りを開くために行う問答のことです。

しかし、その中身は、かなり非論理的であり、抽象的なものが多く、
「意味がわからない」という意味で、
「あなたの言っていることは禅問答のようだ」というような
使われ方をするのが一般的となっています。


禅問答:風になびく旗

 風になびく旗を見ながら、ふたりの僧が言い争っていました。

 ひとりの僧が「旗が動いている」と言うと、
もうひとりは「違う。風が動いている」と言います。
そこを通りかかった三人目の僧は
「あなたたちの心が揺れ動いているのだ」と言います。

 これは哲学的ですが、いずれの主張も
それぞれの見方として尊重すべきものです。

 風になびく旗とは、物事は見方を変えることで、
思わぬ示唆が得られることを示しています。


禅問答:公案:風

 弟子「風の本質は変わらず、どこにでも風は行き渡るというのに、
なぜあなたは扇を使うのですか?」

 道吾禅師「お前は風の本質が変わらないことを知っているが、
風が行き渡らないことはないという言葉の
本当の意味がわからないのか?」

 弟子「それはどういうことですか?

 道吾禅師「……。」(そう問いかけても、道吾禅師は扇を扱うばかり)


禅の修業

 私の龍澤寺の参禅はひたすら座る。庭の掃除から、
一汁一椀の食事。そして、般若心経の素読諳誦ででした。

 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶  般若心経

 これは最後の部分ですが、それは「それ行けそれ行け・・」とか。
つまり、「怠らずに、しっかりやれ!」と解したものですが、
しかし、
私ごとき初心の似せ坊主には禅問答・公案などは門外漢でした。
 参禅記念にと、眼前で「無門關」と老師の墨蹟を戴いて、
今も私の書斎に掲げてあります。

 宗淵老師の俳句は美しい大きな句です。

たらちねの生まれぬ前の月明かり   宗淵


囲碁の公案 
囲碁の歩み


 私は14歳の終戦の日から、七十五年間、碁と共に歩んできました。

1967年に守拙会に立ち上げて、
1973年、関西棋院宍粟支部長就任以来
1979年に風鈴会、1990年に碁吉会と続き、
今なお継続して鋭意囲碁活動に挺身しています。

 その間、1996年、ねんりんぴっく島根大会で全国優勝。
2019年、中国全国囲碁大会:紹興名士教授杯囲碁賽では
最年長で準優勝という栄冠に浴しました。

 囲碁関係にも筆を執りました。
『宍粟の碁』『醍醐味』『碁スケッチ』『おもしろ詰碁』に続いて、
今では『チョイスAI定石300』『花びら』の執筆中です。


囲碁哲学

 かって、岡山の関西棋院:小山靖夫プロ九段から聞きました。

「碁とは何か? 碁とはどういうものか?
そういった碁の本質を何か把握したとき、
あなたの碁は一皮剥ける。」と。

 私は感銘し、その後、「碁とは何か」を追求し続けてきました。
 その一つの集大成として、
「碁のテーゼを自分のものにして盤に向かえる人は
自信に充ち、しあわせである」として、
私の囲碁哲学「そもさん囲碁・・・碁を考える」を
碁吉会オームページに記載しました。

http://gokichikai.jp/gophylothofy-kono.html



囲碁の公案

 立場上、囲碁の指導に当たることが多いのですが、
皆様に囲碁公案というか、サゼッションを示します。

 高段者には「全局のバランスを」「地合ではいつも負けていない」
また「模様は一貫せよ」などと、碁の公案めいた暗示です。

基礎がまだ確かでない普通の棋力の方には「形を整えて、筋よく打つ」
「石は中でツナグ」などと、基本に忠実に・・・などの指導です。

初心者には「まあ、いろいろやって下さい」
「その内に分かってくるでしょう」と。
つまり言いようがないということです。

 2017年、AIの出現から碁自体が変わってきました。
でも、従来の「囲碁十訣」は揺るぎもしないが、
昨今、「AI囲碁十訣」を提唱しました。




俳句の公案

                       虚石


俳句の吟詠

俳句です。

 曲折を経て俳句の門を叩いています。
俳句は季題を入れた十七文字の短詩の世界。
それ以外のことは俳句界の歴史やいろんな制約なども
何も知らないまま、盲滅法に吟句しています。

 1995年1月17日 に発生した阪神・淡路大震災の時、
朝日俳壇に投句したのを金子兜太に採って戴いた一句。

      生きてるよ地震三日目の寒電話   虚石

 2019年2月 熊野古道・伊勢大社吟行ツアーのとき、
賢人の教えは自分の凡人には難中の難。 
人生百才時代を迎えた昨今、新しい指針を模索せねば
人生を全うすることなんて更に困難となろうと、詠んだ一句。

      草萌や座右の銘の自然体      虚石


俳句とは何か

 俳句のベースになるもの、これを追求しようと囲碁に倣い
「俳句とは何か」を手探りで模索し、「俳句吟詠十訣」として纏めてみました。

 取り組みは手近の俳誌二十冊ばかりからの抜粋で、
派閥を超えた寄り合い所帯の総合版であったので、
思想・方式の一貫性は全くないし、統一した俳句体系などは皆無だけれど、
今まで全く無知であった俳句の世界に触れて、
俳句論の手掛かりは掴めたと思います。

「俳句吟詠十訣」高野虚石創作は碁吉会ホームページに記載しました。
  http://gokichikai.jp/haikuginei10ketu.html


ここに、今後の自分の吟詠指針として吟詠のチェックポイントとして、
一つの結論が導かれました。

俳句吟句指針

1.観察は形から本質を探り、心にときめきを感じる。
2.心に浮かぶ形容詞を消して、具体化して表現する。
3.言葉は余韻を残しながら省略し。単純化していく。
4.なだらかな調子で表現を平明にし、整えて句を作る。


俳句の公案

 この私の指針について、中杉隆世師からの感想です。

「『虚子俳話』『俳句への道』など御覧になれば
共鳴されるところが多いかと存じます。」と。

 おそらくは、「基礎が確かでない。
どこか足りない」とのサゼッションと理解しています。

「俳句の公案」なんてあるのか無いのか、見当も付きませんが、
公案を提示されるのはまだまだ先でしょう。
俳句の公案に会える日の近からんことを。

高嶋鵆さんからメールが届きました。

「淡水会会員は、みんな最近の虚石さんの句に驚いております。
分かりやすくて詩情がありておもしろいです。」と。

 推測ですが、徐々に何か少しは変わってきたのかな。
今後は「俳句吟句指針」をマイベースに吟じていこうと思っています。

習作一句

     蜘蛛の囲や神の織りなす銀の糸    虚石