普陀落と信仰(寺)

                                                                          高野圭介

 

サンスクリット語の

「ポタラカ」

 

今回、南普陀寺を訪れた。
私は「補陀落」には大いに興味があった。
かって、チベットのラサにある
ポタラ宮へ行ったとき、観音信仰の「補陀落」と同義で、
サンスクリット語(梵語)の「ポタラカ」、「ポータラカ」(Potalaka)の音訳という。



これは、他の補陀洛迦、普陀落、普陀洛なども同じだ。
伝説によると、
普陀落山は、インドのはるか南方の海上にあり、
八角の形状をした山であるといわれる。


舟山群島の

補陀落(普陀山)


玄奘は『大唐西域記』で、インドの南島に実在すると記しており、
その場所を特定しようとする試みや研究もある。

観音信仰が隆盛になると、その霊地として「補陀落」の名称が各地で広まった。

特に中国では現在の浙江省にある舟山群島を補陀落(普陀山)として
遠隔地にまで観音信仰が広がった。




南普陀寺




九州平戸藩主松浦静山の著書や中国の『三才図会』では、
すでに九世紀頃から補陀落は中国の舟山群島のひとつとしてみなされていた。

『和漢三才図会』には、漁師たちが元禄六年(一六九三年)に風に漂うまま補陀落山に達し、
その地にいる日本人に会ったとも伝えている。

今回訊ねた南普陀寺はその南に位置していたので、南が付けられた。

 
「補陀落渡海」





また、日本でも熊野や日光が補陀落になぞらえられ、信仰を集めた。

中世には、「補陀落渡海」は観音浄土をめざし生きながら海に出て
往生を願う渡海上人の慣わしがあった。

つまり、観音信仰に基づき、熊野灘や足摺岬などから小船に乗って
補陀落を目指す「補陀落渡海」が盛んに行われていた。

観音信仰における「補陀落浄土」への往生観は、
一般的な解釈としての「入水往生」(死を覚悟した、往生観)ではなくて、
生きながらえそのまま往生するのです。

 
戦国時代のこと。
金光坊という僧が船出したものの、途中で命が惜しくなり、
屋形を破り、船から逃げだして、小島に上がってしまった。


役人はこれを認めることができず、金光坊を海に突き落として殺してしまった。

 この事件がきっかけとなって生者の補陀落渡海はなくなったそうで、
現在、那智浦沖には金光坊(こんこぶ)島と呼ばれてる小島があります。

 この事件を題材に井上靖は、この短編小説「補陀洛渡海記」を書きました。

  

札束を燃やして

天国へ


開元寺で面白かったのは元の札束を燃やして、天国へ大金を送る習わしである。

これで・・・
「金が貯まるぞ」「金が唸るぞ」・・・死んでもいいぞ・・とは言うかな?