囲碁の別称

                                           高野圭介

数々の別称
 碁は「手談」とか「河洛」「方円」「坐隠」「烏鷺の戦い」
「敲玉」「黒白」とか、いろんな別名を持っている。

その由来・形態によるものであろう。また「爛柯」「橘中の楽」などの
謂れにはいわく付きの仙人・童子が登場する。

坐隠
居ながらにして隠遁するの意。つまり囲碁三昧の境である。
「囲碁は遊戯中の王である。全ての遊戯は自分を忘れて喧噪になるが、
碁は沈思を重んじる」として、王担之は「坐隠」と言った。

方円
方円」は石(碁石)の円きこと、天の如く、
盤(碁盤)の方なること地の如し、とか。

これにちなんで、明治初年に村瀬秀甫準名人は
囲碁結社を創始して「方円社」と称した。

河洛
河洛の図・九宮之位置」「河洛」という別名に注目したい。

この名の由来は、古棋書『河図洛書』で、
戦争の机上作戦の道具として使われたものと言えまいか。

これには「魔法陣の数字」が書き込まれ、数を図像化・配列したもので、
戦争の陣形を型取ったと思われ、図示するのに黒丸白丸を
用いた所から碁に通じていると考えられている。

 因みに安井仙知は打碁集『河洛余数』を上梓した。

烏鷺
「烏鷺の戦い」は「烏城・鷺城」と言うが如し。「黒・白」と同義。

元々中華は東夷・北狄・西夷・南蛮に囲まれ、自ら中華と治まっていたが、
戦うばかりが能では無い。
この外敵と心を通じ合うのに囲碁が大いに役立ったと思われる。

敲玉
「敲玉」の敲は推敲の敲。玉は玉石の玉。
つまり玉を敲く、石を推敲する。打碁。

明治30年(1897)に石谷広策が本因坊秀策の碁譜 500局を編し、
『敲玉余韻』と題して上梓した。
又、明治40年(1907)に雁金準一が「敲玉会」を創立した。



私が開設した囲碁道場・敲玉に、掲げた書

手談
「手談」は晋(AD 3~ 5世紀)の支公が呼んだ。

その頃、清談(観念的な哲学談義)が一世を風靡した。
碁は「手でやる清談」であった。

英語で「Hand Talk」と訳され、言葉の通じない碁友の
「一局打てば百年の知己」となる囲碁の最高の別称であろう。

爛柯
「爛柯」は「斧の柄が朽ちる」という意味だ。

 春秋時代というからBC 500年頃、王質という樵夫が住んでいた。
ある日、石室山奥深く、木を伐りに入っていった。
すると、木陰で四人の童子が碁を打っていた。面白そうなので見ていると、
童子の一人が「美味しいよ。食べる」と言って、
棗の実のようなものを呉れたので、食べた。

不思議にもお腹も空かないし、時間の経つのを忘れて見ていたが、
童子が「どうして行かないの」と言うので、
我に返った王質はふと立ち上がろうとすると、
斧の柄が朽ちていた。山から里に帰ってくると、どうだろう。

王質から七代目の末裔が住んでいた、と言うのだ。

 この話は少しづつ変わっていろいろ伝えられている。
面白いのはいったん里に帰った王質が再び山に入り、道を得た。
つまり仙人になった。
その後時折見かけたが、やがて行方が分からなくなった、と言う。《文献01》

 また、『太平寰宇記(たいへいかんうき)』にある爛柯の説話では、
王質が石室山で碁を囲んでいるのに出合ったのは、
童子でなく仙人なのであった。

橘中の楽
「橘中の楽」
は同じような話で、橘の実の中を覗くと、
そこには仙人が二人で楽しそうに碁を囲んでいた。