歩きの極意 高野圭介 |
||
---|---|---|
八等身の 「こけし」が歩く |
歩く姿勢は八等身の「こけし」が歩くように、 ベタ足の上に腰があり、その上に頭がある。 要は腰から歩くと、足が伸び、背筋が立ち、 いわゆる姿勢が良くなるんですね。 その時使うのは 太腿(ふともも)・腰・腹の3種類の筋肉で、 大腿筋・腸腰筋・腹筋他多くの筋肉が バランス良く動いていなければならない。 |
|
モデル 自力整体 海野る美先生 肛門を締めて 立つ姿勢 |
||
ダメ型スタイル | 私は腰がグンと伸びて、 ディユーク:更家ばりの気持ち良い歩きだな、と、 思っていたら、だんだん腰が痛くなってくる。 聞けば、腹を突き出して歩いているそうで、 腰に負担が大きく、ダメ型スタイルなのだそうです。 |
|
腹筋が弱い アゴを引いて |
一見、おジン臭くなくて、良いのですが、 腹筋が弱いから、腰が参ってしまう。 だから、根本的に修正を加えないと危ない。 まず、肛門を締めて立つ姿勢を作る。 腹が締まってきて、肋骨が上に引き上げられる。 アゴを引いて、眼を真っ直ぐ上を見る。 |
|
腹が 締まってきて 肋骨が上に |
||
難波歩き | 何とも面白い話がある。難波歩きのことである。 明治になるまで日本人はなんば歩きが普通だったといわれる。 なんばとは右足と右手、左足と左手を同時に前に出す歩き方だ。 昔の絵を見れば、そういう歩き方や走り方をしている人が目立つ。 ちょうど佐川急便の飛脚マークのような形である。 現在では歌舞伎の六方や能の所作、 相撲のすり足や武術などに残っているなんばだが、 もとは農耕の作業から日本人はこの歩きを身につけたとみられる。 |
|
日本人歩き |
|
|
スーと 足が伸びたまま 歩を出す |
||
手足を交互に | 西欧式軍事訓練が導入された明治には 国家によって軍隊や学校を通して 手足を交互に動かす歩き方が教え込まれた。 |
|
習い性となったら |
片足が沈まぬ前にもう一本の片足を出せば、 水上を歩けるなんて、トンチ話もあるが、 それよりごく普通に、 真っ直ぐな姿勢を保って、電信柱を前に倒すように、 スーと足が伸びたままぐんぐん前に出るような歩きがしたい。 美しく健康的な歩きを、歩いて歩いて、続けて続けて、 この姿勢が習い性となったら、どんなに嬉しいことか。 |