鬼の岩屋古墳



                                   梅影悟彦

 
九州の古墳について、予備知識として、地下式古墳のことです。

宮崎には地下式古墳があります。鹿児島県中心に地下に古墳が付いたのがあります。
これは北京に行ったとき、見学した東陵、十三陵と一緒なのか?全く別物なのか?興味があります。
元々地下式古墳は隼族の墓制と言われ、大和民族とは異なる人種であったかも知れません。

 また、高千穂は神武天皇出立の地であり、畿内古墳との相違が気になります。
つまり、地下式に墳丘が付くと、隼の墓制と大和の墓制との混成造営となるのか、どうか。
 そのようなことを考えながら、単身、九州の山中を駆けてきました。

鬼の岩屋古墳


山口完様のご案内で思いも掛けず鬼の岩屋古墳を訪れた。

全国には20万基もの古墳が造られている。都道府県を50としてみると、
県当たり4000基となる。鬼の岩屋古墳は、大分県4000基の内の2基である。
鬼ノ岩屋古墳は、大分県別府市上人西町にある古墳。
1957年に国の史跡に指定されている。




古墳の説明は案内板を見て貰いたい。

 サイズの問題
補足的には若干の疑問点があると見た。

両古墳の墳丘サイズは径23~30metreの小円墳である。
しかしながら、内寸長10metre近い横穴石室で、
使用石を含めると、外寸は15metre位になる。つまり、
その大きさの横穴を23~30metreの小円墳に納めていることになる。

仮に、墳長100metre以上の前方後円墳の横穴に入れ替えたとしても、
何ら違和感は無く、むしろそのサイズにピッタリの大きさである。




疑問1

 「薄葬令」との関連


疑問1:「薄葬令」との関連

薄葬令を最初に言い出したのは、推古天皇と言われ、
606年頃の草案とも言われている。

両古墳の造営は6世紀末とされているが、私の見た限り、
7世紀初期に入ると、
もっと精緻な造りとなるので、やはり6世紀末でよいと思う。

しかしながら、実体は580年頃前方後円墳は造られなくなるので、
薄葬令の前倒しと見てよい。

 
疑問2


立派な横穴


疑問2:立派な横穴のこと

小さな墳丘にもかかわらず立派な横穴を持っていること。
なぜか?大きな疑問である。



南に開口する横穴式石室


疑問3


 「複室式横穴」


疑問3:「複室式横穴」について

主流は単式の横穴であり、複室の横穴は九州に多い。
ここに疑問が生じる。複室の目的は何か?

なぜ、複室を好んだか?




疑問4

 「石障」


疑問4:「石障」は家族の追葬用スペースのことですが、
この石障のあるのも九州の特徴。九州以外では余り見かけない。

九州の人はなぜこんな形式を選んだか?