世界の碁笥:高野コレクション (Ⅳ) No..16~20 (24中) 高野圭介 |
(16) 日本 槐の碁笥 槐(エンジュ)は最高の碁笥 一般には、碁笥の素材は一口に、桑が第一、欅が第二と言われています。 ところが、ところがです。 槐こそ最高の品質で、滅多にお目にかかれない棋客垂涎の素材で、槐の碁笥は珍しい。 北海道弟子屈の産 たまたま摩周湖から弟子屈へ旅行したとき、旅先で碁笥の方から私の方へ飛込んできました。 まさに奇遇でした。 どうですか、見るからに味の良さそうな感じがしませんか? |
(17) 日本 小ぶりの碁器 小ぶりの寸法の碁盤には似合った小さめの碁笥・碁石 碁盤の大きさは縦横決まったものでも無い。 コロ(小分けした木の一つの塊)の具合から切り出すから、あくまで目安の寸法となる。 たまたま小ぶりの碁盤になったときは、それに相応しい碁笥碁石が似つかわしい 螺鈿を填めこんだ塗りの碁笥 螺鈿を填めこんだ塗りの碁笥も込み入った素晴らしいもので、ちょっとした優れもの。 |
(18) 中国 指導用大盤 上海の陳大均先生発案 陳さんは北京大学囲碁部。中国の名人教授杯の常連であり、私はとてもよくして戴いた。 その陳さんが指導用大盤を作ったというので、私は10セット購入した。 いま、手元にはこの一点のみである。 日本のはすべてマグネット式だから、碁盤だけは磁石のくっつくものでなければならない。 陳さんのは布製で、持ち運び自由で素晴らしい。 哀しいかな、今は遺品となった。 海内存知己天涯若此隣 陳 大均 1999年8月15日 於 済南 |
|
(19) 日本 桑の碁笥 「味よし」・・・桑の素材 桑の碁笥は、碁笥の中では木質が柔らかく、 碁笥として作られたときから、年代を追う毎に、茶っぽくなり、 色も濃くなった年輪も美しく、年代が付いてくる。最も味が良いとされてきた。 グレードの評価 碁笥の素材にはいろいろあるが、私が見てきたものの中で、一般には、 栗→花梨→欅→楠→桑→槐の順により高い価格帯が付けられているように思う。 しかし、これも絶対というのではなくて、木質、木目、形、作成技術等々で評価されるので、 一概には言えない筈だ。 |
|
(20) 台湾 応式碁石碁笥 応昌期発案・碁器・・完熟期の作品 台湾には Ing-rule で名の通っている応昌期がいた。 応は中国語ヨミで、イン=Ingと発音するから、応さんの創作になる囲碁ルールである。 終局に際し、4個の空白を作ってコミとする。従って、コミは7.5目黒コミ出しのルールである。 白石180個、黒石181個を埋め尽くして整地する。 白黒共に、180.181個の碁石を確認してから、対局に入る。そうしないと、計算できない。 初期の作品に比べ、とても使い易い。現今では更に改良されていると思う。 |