詰碁の辞典について



                                           高野圭介


 まず「すざら碁仙」のことから始めます。
要は「辞典というのは引くもので読むものでは無い」と言うことなんです。




 ところで、詰碁には「辞典」と銘打った本が2冊ある。
「玄玄碁経と発陽論:名作詰碁辞典」橋本昌二著と・・・・・である。

 両者とも詰碁を系統的に分類し解説したもので、「名作」は高級詰碁の原点であり、
・・・・は変化に富んだ隅の詰碁を網羅したまさしく辞典である。
特に・・・・は武宮プロが絶賛したと聞く。これ以上の引く辞典は無い。

     

 とはいえ、辞典は不断の接点が無いと活用することは不可能に近く、
引く前提として、読んで親しんでおいて、初めて引いて活用出来るのだ。
 これが言うべくして難なのだ。

 
 先だって、中国の子ども囲碁教室を訪問した。そこにあった詰碁の本が、
日本の「目で解く詰碁」瀬越憲作著そのもののコピーであったのに驚いた。



本書は引く本でなくて、学習に最適の棋書と判定している査証である。
詰碁のエッセンスと言いながら楽しく読めて、
自然に詰碁の原則を身近に学べると言う特性がある。

 
実戦的な要素満載の詰碁は宇太郎先生、呉清源、両先生の詰碁にトドメを刺す。
流石で素晴らしい。やはり天才の名を恣にしている。

        

 他の詰碁の在り方を見ると、
アマの眼で見れば「人の知らない特異な部分を強調しているような
ところをいよいよ強調している詰碁」というように見える。

言い換えれば、普通のアマには無縁の世界で自己主張して競うているようで、
アマが本気で取り組むようなジャンルでは無い。本を拡げてもスグ閉じてしまうような本が多い。

 


さて、わが「おもしろ詰碁」はj辞典ではないが、おもしろく、楽しく取り組める。
そしてアマの実戦に役立つものと自負している。


ほんとうに棋書として、皆さまのお役に立てればこれ以上の倖せは無いと思っている。
その内に何らかの答えが返ってくるであろう