Hヨーロッパ囲碁界を振り返る 今回の旅で、ヨーロッパの碁友のマナーが抜群であったのが印象的であった。 日本人も決して悪いというのではないが、傍若無人の謗りもある 日本人のそれとは、体質的に異なっているように感じた。 さらにもうひとつ。碁の芸、技量の問題である。 今回の成績で、大阪の強豪・角倉康之8段が8位入賞を果たした。 トーナメントで8位というのは、トップグループ8名の中で、3連敗したことであるが、 本大会はスイス方式だから、全く別なのだろうが。 これは単なるひとつの現象にしか過ぎないが、多くのことを物語っている。 角倉氏は朝日アマ大阪代表。日本でもベスト10に入ってもおかしゅうはない実力者。 つまり、もの足りないか、見事と取るか、あるいはやっとと受け取るか、 いずれにしろ、オール日本と、オール西洋が殆ど同グレードを意味する。 あたかもレスリングで、鉄棒で、マラソンで、世界のトップに立ち得る日本があるように、 逆に囲碁の世界でも日本が5位、6位に甘んじる日が無いとは断言できない。 ましてや囲碁を囲碁道と心得て、真摯に取り組んでいるヨーロッパの方たちのことだ。 もしも、西洋に突如として韓国の李昌鎬のような大天才が出現すれば、 一気に全体のレベルはグレードアップされることになろう。 そして現在は日本、中国、韓国と、東洋勢がトップグループを形成しているが、 とたんに全世界が横一線に並ぶことになろう。 揺れもせぬ機体の窓の積乱雲 人生は金太郎飴。自分では気が付かないが、 傍から見ると、いつも同じことをしている。 これからも生きてきたそのままの延長で老いるだろう。 いつもの好奇心がまたもきょろきょろしながら また旅に出るのだろう。 完 |