コミの歴史的考察 2016年4月25日 高野圭介 |
|
碁のコミとは | コミとは互先のとき、黒が白に与えるハンデのこと。 囲碁は先手の黒が有利なので、普通に対局すれば黒が勝つ可能性が高くなります。 そこでその不公平さをなくすため、白は最後に6目半(中国ルールでは7目半) (2016年現在)をもらえます。 コミに「半目」がついているのは勝敗を決するためで、 特にその必要がない場合は「半目」をつけない場合がある。 その場合には両者の地が同じになると持碁(じご)と呼ばれ引き分けとなる。 |
統計上の根拠 | 「コミ6目半」の、統計学的に一応の根拠。 プロ同士の対戦で、黒番の勝率はコミ5目半時代51%程度でした。 従って、コミを1目増やしたのです。 ちなみに台湾には込み7目半の棋戦もあり、また一人が込みを設定し その相手が黒白どちらを選ぶか選択するとか、 コミと時間を引き換えにする(時間切れになりそうなときコミを支払って 時間を買う)なんてユニークな試みも一部行われています。 |
コミの変遷 | プロ棋士の手合で試験的にコミが導入されたのが1934年であり、 それ以前は永らくコミは存在していなかった。 また、1934年に導入されたコミは2目半であり、それから順次 4目半、5目半、6目半、と数度にわたる制度改正が行われています。 本来は、黒番と白番の不公平を是正する目的で制定されたコミ制度が、 どうして度々変わるのだろうか。 また、現在の6目半という数は妥当だと言えるのだろうか。 世界の傾向としては、大ゴミといわれる7目半に移行する傾向が強い。 |
コミ碁採用の難関 | 上記、、プロ棋士の手合で試験的にコミが導入されたのが1934年であり、 それ以前は永らくコミは存在していなかった。 この問題を毎日新聞記者・三谷水平が「コミ碁採用の難関」として、 史実を以下のように記述(抜粋)している。 「本因坊戦全集」・・「本因坊戦ものがたり」・・「コミ碁採用の難関」p.182 |
|
|
|