囲碁の「国際マナー」提唱 高野圭介 (1)日本文化と囲碁マナー パソコンのインターネットで碁の対局が本格的になってきた。 パソコンで碁を覚えて、パソコンでしか打たない子供が増えてきて、 その子が碁盤を見たときの驚きの声である。 「碁って、木の盤があって、白石は貝だって?」 その昔、30年も前の頃、サンフランシスコで初心者と碁を打つことになった。 ある喫茶店に行くと、テーブルの上に、白・黒の碁石を二つの山に積み上げて、構えている。 対局中は右手に碁石を一個持ったままである。 その人が、数年後、木の盤で打ったとき、碁笥や碁石の扱いに戸惑い、 碁石を置く位置のマナーなどは何の頓着もないだろう。 古来日本の囲碁のマナー・作法は日本独自のものがあって、 基本的に相手に不愉快な思いをさせないということから出発している。 と同時に、日本特有の芸を大事にするところがキーポイントなのである。 心を無心にして勝負するという美しいものがベースになっている碁の心構え、 その心でいつしか出来上がった作法は形式美を伴い、すべてが美しいマナーとなっている。
(2)国際文化の囲碁マナー 昨今、囲碁が世界に広まり、囲碁の在り方が大きく変わってきた。 碁の環境が大きく変わってきているのを知るや知らずや、 碁のマナーは昔のままを固執していることに、何の不思議も感じていない。 私たち日本人がお座敷で碁を打つために、やはり相手に不愉快な思いをさせないという、 厳しく躾けられた碁のマナーはこのままで今後とも通用するだろうか? 国際人共通のマナーも同様、相手に余分なことで気を遣わせないことに尽きるもので、 日本人のそれともほとんど違和感がないのだが、両者間に、若干の隙間風があるのに気がつく。 そういう私たち日本人が直面している問題を提起しようと思う。 現状を見ると、まず畳で打つことはごく稀となった。 畳の上の作法は無実で、意味がないに等しい。 日本の茶道が畳と着物の上に構成されているに似ている。あるいは、 タバコの煙を盤に吹き付けたり、碁笥をじゃらじゃらしたりはしないが、 でも、扇子をやたらパチパチと音を立てるようなことは許容範囲である。 BG等の音楽はリラックスのサービスとされ、好調だと鼻歌が出てくる。 日本人は一般に音に対して無頓着と、言えるかも知れない。 (3)些細のようだが、問題化する日本人のマナー
(4)囲碁はスポーツとしてのマナー
アマの世界には、ほとんど回復の見込みもなく、大差の碁を いつまでも引っ張られて、参ってしまうことがある。 かと言って「もうダメだよ」とも言えず、お下手任せに、遊ばれているような感じも その場に当たっては耐えるのがたいへんである。
碁もスポーツなら、投了という言葉そのものも忌避されるべきものだろうが、 でも、いよいよ見込みのない碁には「投了・resign」は最善である。 でも、一局の碁には帰趨がおぼろに見えてくる場面がある。そういうとき、勝負手に見られるように、 局勢の悪いまま終盤を迎えるか、はたまた玉砕に出るか、迷うのだが、二者択一で、判断は難しい。 その微妙な感覚の差。それが、日本勢は淡泊。外国人は粘る。 特にアジア人はそういうねばる傾向があるようだ、という証言も聞いているが。 その気質が日本人が国際戦にマイナス面を見せることもしばしばあると聞く。 私たちアマの世界でも、もう差が詰まらないと分かったとき、 相手が投了しないのを訝しく思い、自分もおかしくなっていく。 少々差があっても、逆転に繋がることもしばしば。 その気持ちが、そのまま自分の感覚であった。 しかし、王立誠が「投げるな!と、念ずる」というのを聞いたとき、 日本の武士道に、死に場を求める、いさぎよさの問題点が浮かび上がってきた。 勝負である中で、「投げるな!と、念ずる」とは何と凄いことよ。 (5)世界共通の囲碁マナー 「囲碁の国際化が加速している。 2005ねん5月に名古屋で行われた「世界アマ選手権大会」では、 65カ国も参加し、競技人口も4,200万人を越えたと報じられている。 2009年には、囲碁、ブリッジ、チェス、チェッカーの四競技を一堂に集めて、 「世界頭脳スポーツ大会」を開催する企画がささやかれている。 その場合、囲碁に限って、ルールの統一問題が浮上してきた。 今の主力は日本ルールだが、世界に五つも六つもあるルールの中で、 中国ルールとの綱引きが始まるのか。 あるいはコンピューターの理解できる新ルールの制定案も浮上するのか。 (2005年6月18日日経新聞「文化」の欄に、「囲碁」が記載されました。その要約) と、同時に、私見だが、興味深いのは万国共通のマナーのことだ 不文律として、今回縷々論及した「国際化された新・囲碁のマナー」が どのような形で了とされるのか、 新しいマナーとは、相手に気を遣わせなかったらそれでいい、 というのが基本だ。 世界の人々が誰もが遵守できる共通のマナーでなければならない。 恰も、共通のルールでなければ、ゲームにならないように。 だから、「香り高い碁」を目標に、世界で、どこでも通用する碁を目指して、 世界共通の次の国際マナーを提起したい。 例えば、次の(A)(B)どちらが良いだろう。
こう考えてくると、マナーについては、私自身、バツ点が幾らでもある。 だから、気をつけないといけないのだが、奮起一番しかない。
|