成長痛の真っ盛り 力山を抜き石は智を覆う 川口隆司 |
|
川口さんの碁は15〜6歳の少年の碁である。 ヘタなりに固まったような、生半可な碁ではない。 成長が早すぎて、骨と筋肉の成長バランスが伴っていない。 骨だけメキメキ伸びるものだから、体中が軋み痛む。 私には二度と味わえない醍醐味! 羨ましい限りである。 力山を抜き石は智を覆う・・・・好漢青春を謳歌されよ。 高野圭介 記 |
|
家田先生最後の指導碁です。 今日で家田先生の指導碁が中止となるので、無様な碁は打たないと決めて臨んだ。 結果として、布石がまだまだダメ。攻めを考えながら始めたがヨミが中途半端。 中盤で全体を見る事に注意が足りない。いろいろと反省するとろの多い碁でした。 川口隆司 反省の弁 |
|
問題1.右下隅・黒4 | まず、布石の始めに右下白Bのカカリに黒Cはダメと、 高野先生の指摘があった。 黒4は隅を大きく囲った積もりであろうが、 白からのスソガカリが適切で、全く守っていない。(高野) |
問題2.下辺・黒10 | 黒10は悪いところではないが、誰しもが陥りやすい問題点。 盤を見る目が違っている。 右辺大ケイマに受けるか、ウチコミか、又、左辺白1にトビツケか。 味良くマモルか、セメの続行姿勢を保つべし。(高野) |
問題3.右上隅 両ガカリからの 難解定石 |
川口さんの研究熱心で、見事な攻撃精神に感服した。(高野) 川口さんの反省の弁は以下のごとし。 上の白Jの両カカリから始まった一連の流れは、 (1) 黒QのハネよりSのハネが先だった。 (2) 黒26より28のツギ。 (3) 黒40のキリは白41の所へハサミ。 家田先生によれば、 この隅の難解定石は四つぐらいのパターンがあって難解中の難解。 私はその一つだけを墨守していた。大間違いだった。 打てば、私も間違いなくハマっていた。 中途半端な定石覚えを恥じた。(高野) |
最後の敗着 | 右辺、黒150がだめでした。何の意味もなかった。 左辺、白153に下がって打つべきで、細かいながら残っていたかも。 黒150が最後の敗着か。(川口) |
川口反省記 | 私の碁は、目下、成長痛と評していただいたが、 2級の人と握って打てば、全く同じような碁になってしまう。 なぜそうなるのか、分からない。 全身に痛みが走る今の碁から脱却出来るのはいつか。 明日に向かって、鋭意、研鑽あるのみ。 川口反省記 |
家田隆二八段 vs 5子 川口隆司 骭、骭、最後の一局。 2015年4月7日 於須磨・稲葉プラザ3F 226手以下略 白5目勝ち |