小さな政府で、形良く打とう 宮垣 実自戦記 家田隆二八段 vs 五子 宮垣 実 2006年3月18日 於隆研3月・神戸サロン 147手完 黒中押し勝ち |
||
---|---|---|
家田先生講評 | @黒30 | @「白の29に対して黒30はソッポ。 白49に黒50と押さえたのは白が45に居るから間違い」 |
A黒80 | A「黒80ハネツギは小さい」 |
|
B黒104 | B「黒104も小さい」と。 |
|
高野先生評 | 何で? | 「なんで宮垣さんの石は石が凝り固まって、 よい形にならないか。働きに乏しいか。」を指摘されていた。 |
@黒6 | @「黒6と黒8から12まで、自分の石を強化すると言っては、 なんの目的もなく、あちこち白石につけて、 攻める白を強くした罪を知らなければ話にならない。」 という説明で、 至る所に相手を喜ばす手が発生する。 |
|
A黒56 | A「白55のハネに2線で押さえて隅の黒は死ななかった。 白57と取られてしまっては黒の中地の方が小さい。 勿体ないことおびただしい。」 |
|
B黒60. | B「白37.43.59の3子を取るのに、黒60.62.64と、 3手掛けて、未だ取りきれず、逃げられてしまった。 その間に、白61.63.65と、良いところばかり打たれている。」 |
|
序盤論 | いつも聞いていることだが、 序盤では 白はまだ全体に薄いから、もっと強烈に戦わねばならなかった。 先生は地を囲うことと戦うこととは相反する行為であって どちらか偏りすぎてはいけないと理解していますが、 何か受け取り方が違っているかも知れない。 |
|
私の決意 | 石をそぎ 落とせ |
要らぬ石を打たなければ、不要の着手が無くて、 そぎ落とされ、小さな政府で、碁を納められる。 形も整うはずである。とてもむつかしい仕事である。 この碁を見ていて、自分の打つ手がイヤになりました。 |
反省 | 中央の黒一団が死んで目算で、30目も違っているので、 投了しました。 大いに反省して、次は頑張ろう。 |