放浪の俳人・種田山頭火

静の俳人・尾崎放哉

                                      高野圭介


動の

山頭火


 三河湾を知多半島を経由して、篠島・神島・佐久島・日名賀島へ行った。
佐久間島で、種田山頭火の句碑・二句を見付けた。
句碑は古びていて、判読気味だ。

調べると、旅の俳人・山頭火の句碑は全国で百基はあるらしい。


自由律
(不定形) 

 
 
普通、定型句といっても、
一般の俳句では、字余りは許されても、字足らずは取られない。

足らずも余るも、山頭火には必要なものは要るし、不要なものは要らない。

なるほど、山頭火は昭和の芭蕉・自由律(不定形)の俳人として突出している。

     

句碑



 島嶋の人が乗り人が一人春爛漫     山頭火


波の上はゆき違う挨拶投げかけかわしつつ   山頭火


色紙 
山頭火の 自筆(か、どうか不明)の色紙も残っている。

(篠島観光ホテル大角所蔵)




歩きつゝけて荒波に足を洗はせてまた   山頭火



うしろすがたのしぐれてゆくか      山頭火

  


分け入っても分け入っても青い山


分け入れば水音


笠にとんぼをとまらせてあるく


まつすぐな道でさみしい


どうしようもないわたしが歩いてゐる


あるけばかつこういそげばかつこう


また見ることもない山が遠ざかる



山頭火吟詠 

しぐるるや死なないでゐる


わかれきてつくつくぼうし


酔うてこほろぎと寝てゐたよ


すッぱだかへとんぼとまらうとするか


病めば梅ぼしのあかさ


なるほど信濃の月が出てゐる


酔うてこほろぎと寝ていたよ


鴉啼いてわたしも一人


霧島は霧にかくれて赤とんぼ


生死の中の雪ふりしきる



静の

尾崎放哉 

季語を含めない自由律俳句の代表的俳人として
種田山頭火と並び称される尾崎放哉に言及しておこう。



旅を続けて句を詠んだ動の山頭火に対し、放哉の作風は静のなかに
無常観と諧謔性、そして洒脱味に裏打ちされた俳句を作った。

放哉吟詠

咳をしても一人     尾崎放哉


墓のうらに廻る


足のうら洗えば白くなる


肉がやせてくる太い骨である


いれものがない両手でうける


考えごとをしている田螺が歩いている


こんなよい月を一人で見て寝る


一人の道が暮れて来た


春の山のうしろから烟が出だした(辞世)