天元の歴史 天元は碁のロマンである。 日本では、平安から鎌倉にかけて、「中の聖目」と呼ばれていたらしい。 碁盤の中央を「天元」と名付けたのは安井算哲、後の渋川春海であった。 算哲はのちに碁聖と呼ばれる本因坊道策に初手天元打ちで破れて 以降、天元打ちは禁忌となった。 昭和初期には久保松勝喜代の天元研究があって、 やがて、盤上の権威に反発する「新布石」は木谷・呉清源らで檜舞台に立った。
「天元への夢」 相場一宏著 はしがきより抜粋
高野圭介 |
|||
1950年 東西対抗戦 (日棋vs 関棋) 白2はノータイムで 打たれた。 高野圭介が 宇太郎先生から 直接聞いた話は 「黒3は気合いが悪い! 当然、5辺りから 挟むところ」 |
|||
橋本宇太郎 vs 先 山部俊郎 |
|||
黒は101から 中央を纏めたが、 ヨセで損をしている。 黒7目勝ち |
|||
小野田千代太郎 vs 先 久保松勝喜代 |
|||
1934年 初のラジオ碁。 久保松の実験碁 白の6.10に注目 黒8目勝ち |
|||
呉 清源 vs 久保松勝喜代 |
|||
棋界権威の象徴 秀哉に若者・呉が 挑戦した。 秀哉は 新布石に対し、 批判的であった。 |
|||
本因坊秀哉 vs 先 呉 清源 |
|||
1929年 大手合い席上 黒44のとき、 天元が働いた。 |
|||
瀬越憲作 vs 2子 村島義勝 黒中押し勝ち |
|||
1670年 お城碁 白9目勝ち |
|||
本因坊道策 vs 先 安井算哲 |