習慣:Custum:Habit
高野圭介
|
「無くて七癖」 |
習慣って、くせ、個人の習わしなどをいうのだが、
「無くて七癖」と、誰しも癖のない人は居ない。
行動的な日常規範も矢張り習慣でしょう。
生まれつきの、勝手に着いてきた癖もあるが、
意識して自分に強要して付けた癖などは第二の天性とも言われる。
Habitには気質・性質・体質の意味もあるが、意識して培うこともできる習慣だ。
また、慣習という。慣習は個人でなくて、社会の習わし。ないし広く認められた行為。
|
習慣の分類 |
その習慣でも、いざ分類となると、視点というか、角度によって、手法は幾らでもあるようだ。
宗教への入信過程でも、教典の学問から、日常の行動規範から、
肉体の行を積む。と、基本的には三つのパターンが指摘されることが多い。
|
習慣でも、「七つの快」として、
快眠、快食、快便、快運、快心、快汗、快善・・・と言われたりする。
|
|
「7つの習慣」
要約図 |
次の「7つの習慣」は、心の持ち方に目を向けたものである。
、
米国大学教授であったスティーブン・R・コヴィー博士によって
提唱された成功の原則をまとめたものです。
|
|
ここには
難しく書いて
あるが、
私の大まかな
理解です。
|
[私的成功の習慣:依存から自立への成長]
第1の習慣「主体性を発揮する」
自己責任の習慣である。何のためらいもなく、自分のしたいことをする。
|
第2の習慣「目的を持って始める」
個人のリーダーシップの習慣である。何事も自分のミッション(方向性や目的)をハッキリさせる。
|
第3の習慣「重要事項を優先する」
自己のマネジメントの習慣である。自分の重要なものから先に片付けていく。
|
[公的成功の習慣:相互依存状態への飛躍]
第4の習慣「WinWinを考える」
人間関係におけるリーダーシップの習慣である。お互いが共にプラスになるよう考える。
|
第5の習慣「理解してから理解される」
自分を理解してくれる人がもっとも大事なのはお互いだ。お互いに理解し合おう。
|
第6の習慣「相乗効果を発揮する」
創造的な協力の習慣である。前向きの建設的な方向で、相乗効果を発揮させる。
|
[再新再生の習慣:肉体、社会・情緒、知性、精神の改善]
第7の習慣「刃を研ぐ」
自己の能力を維持向上させるための習慣として、肉体、知性、情緒、精神の四つを改善する。
|