胡麻の蠅 昔のイロハも、今からはどしどし死語になってきそう。 高野圭介 |
|
犬のクソ | 毎朝、6時半のラジオ体操に、6時に家を出て、散策するのだが、 須磨海岸まで15分の道程を 犬の糞の処理がきちっと守られていないのに驚く。 途中、国道2号線を跨ぐ歩道橋に犬の糞が7ヶ所見つかった。 海岸の松原の中なんて、想像に難くないだろう。 その辺の居るお犬様の誰か、正体を見たいが、 現場が押さえられず妙に特定しにくい。 蠅みたいに大勢居るが、肝心のときは霧散するのか。 この「胡麻の蠅めが」と言うと、 「ちょっと違うで。。。。 そやけど、胡麻はいっぺんバサッと広げたら,拾うのがたいへんや。 蠅もサッと集まるが、パッと逃げる。」 |
ゴマノハエ | 「胡麻の蠅って、ほんとうはどういう意味なんだろうな?」 ゴマノハエとは「胡麻の蠅説、護摩の灰説」があるらしい。 どちらにしても良い意味は無い。 「昔、旅人の姿をして、道中で旅客の持ち物を盗み取った泥棒。 高野聖のなりをして、弘法大師の護摩の灰だといって 押し売りして歩いた者があったところからの名という。」 「胡麻にたかる蠅がそれとなく近づき、 しつこくつきまとうイメージが語源とされる。」 |
月夜に釜抜く | 「月夜に釜抜く」というイロハカルタがある。これも分からんかった。 かるたの絵札を見ると、泥棒らしき人物が尻ばしょりして、 豆絞りの手拭いで盗人かぶりをし、大きなお釜をかついでいる。 空には、大きなまんまるなお月さまが輝いている。 意味は「釜は大事なものだ。それを月夜に盗まれるというのは、 よほどドジな奴だ。つまり油断大敵という意味だ。」と。 |
身は身で通る | 「身は身で通る裸坊主」というのもある。 人間は、人それぞれ特徴があり、能力も違うが、 身体さえあれば、どうにか世間を渡っていける。 一つは、身分や貧富、賢愚にかかわらず、 人はそれぞれ身の程に応じて生きてゆくものである。 又、人は皆、結局、自分本位に生きてゆくものである。 |
尻食らい観音 | 「尻食らい観音ないし、ケツくらい観音」は 困ったときは観音を念じ、楽になると「しりくらえ」とののしるところから、 受けた恩を忘れてののしること。また恩を忘れて知らん顔をしていること。 でも、「知らぬ顔の半兵衛さん」とはチト、ニュアンスが違うかな。 |