碁のスタイル 高野圭介 昨今、碁のスタイルというものが大きく変わってきた。 どんなことで碁の打ち方というものに流行が生じるのか。 |
|
碁にはスタイル、というものがある。大きく分けて中の碁と地の碁。 世に言う武宮宇宙流と小林地下鉄。自分の感性に合った打ち方、というか、 完成してくれば「棋風」と言われるもの。 |
|
江戸時代 | 試みに、江戸時代の碁は小目を中心に隅の変化に百花繚乱のごとき 煌びやかな変化が研究され、永遠に輝く「定石」が生まれ、 その定石を駆使して、布石が成り立つような碁であった。 |
昭和時代 | 下って、昭和の御代、1930年代には呉清源、木谷実の星・三三・天元と 奇想天外な新布石が碁会を席巻し、呉清源一強時代を迎えた。 もちろんの中にあって、坂田栄男、橋本宇太郎らの才能煌めく碁が名声を恣にした。 戦後、高川秀格の一間トビが象徴するように、ゆったりした布石に落ち着いてきた。 |
21世紀のスタイル | 1999年までの20世紀は日本の木谷門下を頂点とする囲碁界が世界に君臨し 湯に入ったような日本一強時代があった。 2000年に入る頃から状況は一変してきた。 藤沢秀行が「馬の蹄の音が聞こえぬか」と予言した韓国、中国の台頭である。 当初、「ハングリースピリッツ」が原因と噂されたものだ。 現在では、世界棋士ベスト100以内には井山裕太、河野臨、他数人程度しか居ない。 原因としては駐韓とも囲碁人口は激増して、日本は囲碁人口の低迷にある。 囲碁界を支えるアマの機構も変わり、後援の新聞社も問題の一つではあろう。 したがって段の免許や棋書の売り上げも著しく低迷している。 |
AI囲碁のスタイル | 昨今2016年からAI囲碁の登場で 「AI対人間」の様相を呈してくることになった。 AIは囲碁を司っている従来の固定概念を覆して、 独自の世界を闊歩し始めているのではないか。 人間どもが戸惑いするような世界が忽然と現れたのでは無いか。 従来の人間には誤った考えや解釈が多いことに気が付き、 新しい可能性を示唆している。 素人目に見てそんな感じである。 |
何が変わってきたか?である。 私には何がどう変わってきているのかしかと分かりませぬが、 序盤から布石・定石の姿が変わってきて、忌避されてきた筋形も有効となり、 スタイルが定石無視の今まで見たことも無いスタイルで、 「AI定石」とか「AI定形」なども幾つか誕生している。 多くの棋士はAI詣での感さえある。 |
|
自分のスタイル | 私たちアマではスタイルの人真似は猿真似に留まってしまう。しかし、 自分の碁はどこまで行っても、自分の碁です。「自分の碁」しか打てません。 そこで、自分で工夫するしかない。 私は中から打ち、そこそこ納得したら、 一転、外から打つ。これを繰り返して、なまくらスタイルを構築していった。 今は、中の碁から地指向を模索中である。と同時に、序盤早々から AI先導のキッて、オシて・・・という戦いの碁から逃げるわけにはいかない。 |
誰しも今の棋力は上達していくひとつの通過点であるけれども、 今のスタイルは自分としては従来からの集大成でもある。 これを基盤にして、精錬し肉付けして、更なる飛躍を試み、アウフヘーベンされ、 変身した新スタイルの誕生が楽しみである。やはり日進月歩、日に新たなりだ。 |