補聴器に慣れる 初回の点検 高野圭介 |
|
機能の低下 | 耳点検の初回。 耳の構造と機能。その機能の低下とその機能を補完するのが補聴器。 本日は補聴器に慣れるにつれて設定を変えていく作業だ。 あんなごく小型の機器に小型ICが組み込まれていて、 耳穴にキチッと居座っているのだが、まずはその役割の説明があった。 |
|
|
音感難聴 | 耳の構造、入り口辺りは、伝音部で、主として音の増幅の機能。 耳の奥の蝸牛付近は耳と伝達先の脳へのパイプ:感音部で、 聴神経を通って、音を聞き分けるというか、音の音質を司るのである。 補聴器はこの二つを混合して機能するのだが、 音の高低は普通だが、補聴器のグレードの高さは感音部にある。 より自然に近い音質で、音、声を脳に送れるように改善が進んでいる。 一口に言って、表現するのは困難ではあるが、 幸い、日にち毎日、あちこちが改善されているのが分かる。 |
やや甲高い質 | 私の場合、特に、高い音に難聴と言えるということだ。 調節した結果、先生の声がよりやや甲高い質に変わった。 特に、金属同士、磁器同士のカチカチという擦れる音に耐えられるか この点が一番の問題であるようだ。 より高い音が聞こえかけたため、音の範囲がグンと広くなった。 電車の走るレールの軋む音が増幅されてきている。 |