音の速さ、方向・・・両耳の効用

補聴器に馴染む 2回の点検に際し



                          高野圭介

12月9日(水)
早朝、湯の沸騰する音に驚いた。
平家の水鳥の羽ばたきにも似た感じで、一つの発見だった。

 ゴルフに行った。
ゴルフのコースで、補聴器で存分に音を楽しんだ。



小川のせせらぎの音。小鳥のさえずり。クラブで球を打った音。
耳元を撫でて吹く風etc. カートのエンジンと車の軋む音も初めてだったが、
帰りの道路上で電車、自動車、など乗り物の走る音も結構騒々しい。

 12月10日(木)  
忘年会に耳を連れて行きました。

食事に、たいした違和感も無く、食べられました。
家での食事は、未だ無理ですが、何でか分かりません。



皆さまの会話に、何の抵抗もなく、スムースに入れました。
だいたい、日常生活に溶け込んできた感じです。

 12月11日(金)  
テニスに行った。

ボールを打った時の球の音を初めて聞いた。感触のいい音である。
それより、いつも振り遅れして失敗していたのがタイミングが合ってきた。



球が早めにしっかり見えるようになっているのだ。
これが一番嬉しい。
その理由を、その仕組みを知りたい。

 音の速さ、方向
音の速さ、方向・・・両耳の効用
について、いろいろ考えてみた。

昔、塙保己一が、「眼明きは不自由なもんじゃ」と言った。
因みに塙保伝記に発奮したのがヘレン・ケラーである。

私は・・・盲目は音感が発達するものと、思っていた。
今の自分はどうなっているのか、全然分からないが、
以下、問題を提起する。

   

1.両耳には聞こえてくる音の分析から方向、距離などを測る。
両耳に届く音の時間差+両耳に届く音の大きさの違い(音圧差)で
方向と距離がわかるようになっているということ(乃込先生)のようだ。

恰も、両眼で遠近を測るようにとは・・ほほう・・眼だけと思っていた。

2.神経系統の刺激から、動体視力も相当回復途上にあるか。
脳神経は12本あるそうだが、プロの世界は見当も付かない。

3.視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感はそれぞれ独立している
とはいうものの、神経の刺激という観点からして相互補完の関係、
・・・なにがしかの相互交流の実体もあるのではないか。