「どう繋ぐか?」がノウハウの筆頭か

                                   高野圭介

 映画:Buddha2
今日、映画:Buddha2 (手塚治虫原作)を観てきた。

一つの命はたくさんの命の上に立っている」すなわち弱肉強食の掟は
食物連鎖の現象を生み出している無常がこの世なのだ。

 したがって、生老病死・病老死苦からどのように安穏な人生を見出せるか?
などと説く仏教のお話かなと、観ていました。

アンパンマン 
先だって、アンパンマンの作者・やなせたかしが逝去され、
アンパンマンのいろんなことを知った。

 困っている人や病気の人に、自分の顔のアンパンを千切っては分けて上げる
お話から、
「生きることは食べること」という哲理に満ちているのです。

 生きること 

 
生きること。それをいろんな角度から掘り下げて考えるのが哲学

生きること・死ぬことのすべての問題に余さず関わっていくのが政治

生きるのに、交わりながら助け合うのが社会

  
 碁は生きること

を争うゲーム


碁は生きることを競うゲームと把握される。

碁は原則の「石が生きること」が大前提となっている。
しかし、日本(韓国も)と中国(台湾も)では意味合いが若干違う。

日本では囲った土地の広さを争うが、中国では囲う石も囲って出来た土地も
双方合わせてすべての生存数を争う。全く同じ結末とは限らず、
結果は1~2目の差を生じることもあるが、ほぼ同じで、体勢に影響は無い。

 碁の究極は和局


面白い話がある。

碁の究極は和局である、という説。

双方が相手を打ち負かそうというのではなく、
双方が最善手を重ねて最後に引き分けの和局となるのが望ましい。
社会性善説とでも言おうか。

 切れ負け  
 今、
室内ゲームでもスポーツでも共通していることは、
駒なり球が切れたら負けに直結するケースが多いということだ。


サドンデス(即死)
ということもある。切れなかったら死ぬことは無い。

 どう繋ぐか?  
 人間も「こと切れたら」というのは死を意味するではないか。

社会にうまく溶け込んで助け合う人は生き易い。
人と交わりを絶って孤独の人は問題が生じやすい。

したがって、
♪♫♪♫ しあわせなら手を繋ごう ♪♫♪♪♫
♪♫♪♫ DEINE  ZAUBER  BINDEN  WIEDER ♪♫♪♫

「どう繋ぐか?」がすべての事象におけるノウハウの筆頭でしょう。