囲碁は「地の戦争ゲーム」論
高野圭介 |
||
盤上ゲームの分類 | 盤上ゲームの権威・増川宏一はゲームを5つに分類している。 1.競争ゲーム。2.配列ゲーム。3.戦争ゲーム。4.包囲ゲーム。5.マンカラ・ゲーム。 代表的なものとして、戦争ゲームは将棋。包囲ゲームは囲碁。 注:戦争ゲームは枡の中を動き、包囲ゲームは線の上を動く。 |
|
囲碁のジャンル | ここに、囲碁について、 「囲碁はごく単純な包囲ゲームから発展したと考えることは決して無理はない」と言っている。 『盤上遊技』増川宏一著より |
|
囲碁・「包囲ゲーム」 | 確かに、囲碁は包囲だけでは勝てない。二面性があって、正体は掴めない。 先ずは包囲に始まって、戦争が包囲に優先する進行が見られることだ。 |
|
新説 囲碁「地の戦争ゲーム」 |
囲碁は「地と戦いとの二つの要素が交差したものである」ために、 「地の戦争ゲーム」であろう。 棋風が、「地に辛い棋風と戦闘型棋風」に分かれる。 あるいは加藤正夫九段は、これを「量の囲碁と質の囲碁」に分類した。 ソウル・明知大学校・囲碁研究学科教授 韓国棋院棋士 チョン・スーヒョン九段 |
|
棋風の分類体系 | 現実に、分類体系を相反する棋風別に挙げると、 領土型棋風 vs 戦闘型棋風 素早い型棋風 vs 厚い型棋風 実利型棋風 vs 勢力型棋風 原理型棋風 vs 自由型棋風 |
|
実戦的な碁の棋風 | それとて、その人の棋風がベースとなっているように見えても、 相手により、成り行きにより、 対局進行の事情で反対の棋風で打つようになったり、 途中で変わったりして、決して定まっているというものではない。 棋風という技芸的、美学的な側面からのみで見るのではなく、 実戦的な活きた碁の側面からも棋風を論じるべきである。 |