剣碁一如 梅影悟彦 起案 高野圭介 編 |
|||||||||||||||||||
梅影さんは座談の名人である。 ユーモアがあり、コミカルなお話にそれだけの内容が詰まっている。 先だってのしあわせの村での語りぐさだ。 「歴史の流れを見ると、碁と剣がよく似たような推移をしてるんです。 それが、中世の江戸時代から昭和、平成と、今の今までそうなんです。」 壮大なルネッサンスも凄い転換なんですね。 梅影悟彦 |
|||||||||||||||||||
剣碁一如 加藤正夫「殺し屋」 と 柳生十兵衛「活人剣」 |
剣碁一如 私は聞きながら、私は剣のことは門外漢ですが、興味を覚えました。 そのとき、別のことが頭を掠めていました。 それは、「切る」ということが共通の急所で、剣碁一如かなと。 加藤正夫は普通切れないところを切って、殺してしまう。 そこで、「殺し屋」という渾名が付いた。 元々石は一個一個で、切れている。石が繋がったら、大石死なずだ。 切られたら死ぬ可能性が出てくる。死んだら終わりだ。 したがって、石は切られないように細心の注意が必要だ。 柳生十兵衛の活人剣は非情剣とも言われる。 切り捨てる非情は分かりやすいが、 人を切って活かす?それはいよいよのところ禅問答だ。 達人の域では死即生であり、剣碁一如なのかも知れない。 高野圭介 囲碁ってさ 生き還るから好きなのよ NHK囲碁番組入選作 |
||||||||||||||||||
剣心一如 剣禅一如 |
剣心一如 剣は人なり、剣は心なりといわれるように剣は心によって動くものであり、 剣と心は一元的のものである。 したがって正しい剣の修行をすれば正しい心を磨く結果になる。 剣禅一如 つまり、武の修行というのは相手に勝つという個我を主とした 相対的な世界を目指すのではなく、無我を主とした 絶対的な世界を目指すことにこそ意義があるのだ。 |
||||||||||||||||||
ルネッサンス時代 |
ヨーロッパで、ルネッサンス時代の変革が最も面白い。 古来からのギリシャ文化、イスラム文化そしてキリスト文化と混合しながら ヨーロッパに芽生え,発展し、定着してきたあらゆる文化は僧侶、貴族によって、 支配され、保護され、支えられてきた。 これをルソーが「自然に帰れ」と提唱し、貴族のものから民衆のものへ運動が あらゆる分野で何世紀にも亘って起きて、事実、変革されてきた。 ルネサンス期に活躍した人物 :1 商業・経済 2 思想 3 文学 .4 美術 .5 音楽 建築 この世、すべて生々流転。史的弁証法に則とっている。 |
||||||||||||||||||
(注)柔道に段位制度を入れたのは柔道の加納治五郎であり、囲碁に元々あった段位制度を真似て作ったとのこと。 |
|||||||||||||||||||
棋界の実力者が 今様の碁に挑戦 |
2014年11月2日、NHKの囲碁番組で、面白い碁があった。 張 羽としては意欲的というか、破天荒な布石で始まった。 黒1から7まで、眼を見張った。 ある意味では、とんでもない、だし、あの正当派・張 羽が新機軸を開いたか? つまり、棋界の実力者が負けじと、今様の碁に挑戦したようにも思える。 |
||||||||||||||||||
互先 横田茂昭 vs 先番 張 羽 196手以下略 先番 10目半勝ち |