公案「隻手音声

コンピューターの碁・天頂Uに、5本の壁が頑張った。

                                                  野圭介

 三島の龍澤寺
駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠
とまで謳われた白隠が創案した禅の代表的な公案のひとつに

「隻手音声」
(せきしゅおんじょう)がある。

龍澤寺は白隠禅師の開創になる名刹である。
後年、の般若窟・山本玄峰老師が当時廃寺寸前だった龍澤寺を
復興させたことでも知られている。
したがって、山本玄峰老師は中興の祖と言われる。
鉄舟や次郎長もここを禅修業の道場としていた。
蜜多窟・中川宋淵老師が後継者となった。

寒月や耳光らせて僧の群      中川宗淵

寺の樹々さゆぎもなく星合ひぬ   中川宗淵



その三島の龍澤寺に、私はかって1ヶ月の座禅に行ったことがある。




cf: 高野エッセイNo.26.
龍澤寺の一万円札 ::伊井国雄(2)般若窟・山本玄峰老師と間組
http://gokichikai.on.coocan.jp/essayryutakuji.htm

白隠の公案 
白隠禅師が修行者たちを前にしてこう言った。
「隻手声あり、その声を聞け」

(大意:両手を打ち合わせると音がする。
では片手ではどんな音がしたのか、
それを報告しなさい。)



「隻手の音声」は、分別のない対立を超越した絶対的なものを現わしているのです。
それで、「隻手の音声を聞いてこい」ということは、唯一絶対的なものをとらえてこい
絶対的なものになりきってこい、ということです。

すなわち、
「隻手の音声」そのものになりきるならば、それが絶対の世界に至ったことになるのです。
禅は、常識を超越し、対立的観念ではなく、絶対的認識に立つのです。
常にそのような立場で禅をみなければなりません。

 「隻手声有」
「隻手声有」という隻手は碁盤の上では、それぞれが勢力と実利であり、
両者の織りなす盤上の黒白模様は見事なたたずまいを表現する。

隻手の音声という公案は、難中の難!
たとえば、厚み(壁)の絶対的認識とでもいうことだろうか。




 碁はどちらかが勢力となれば、片方は地に就く。
それで長所は短所となり、結局は力相応の成果となるものだ。

その推移に於いて、厚み(模様・勢力)の絶対的な認識は
攻めに使おうとか、何もしないかでなくても、
威厳を以て無用の用を為している。

 碁は一貫性が大切だが、それも時系列の問題で、碁の流れの中で、
模様の地化が行われ、あるいは、地の勢力化も示現する、、、変化も当然起きる。




発案・発想・妄想


 着手の一着一着に、
発案・発想・妄想を契機として石は生気を授かる。

注:発案は考え出すこと。発想は思想をあらわすこと。
妄想は根拠が無くても自分独創の確信=イメージ。

  双方の立場を知ってこそ、無碍の境地を闊歩できる。
したがって、
私は今まで碁盤を前に、中から打つか、地を稼いで打つか、
これを交互に繰り返し試みてきた。

 「模様の地化」
 一般に「碁に勢いがある」と評されるのは、
盤上の制空権を克ち得た状態を指すことが多い。

もちろん、現今の私には「模様の地化」が打ち易い姿と映っている。



高野圭介 vs  先番 天頂の囲碁U長考クラス

コンピューターの碁も強くなった。勝敗を超えて充分楽しめる碁友である。
なかなかどうして、発案・発想・妄想・イメージ豊かなコンピューターである。

  ">