君子の争い

論語(現代に生きる生活の知恵) 孔子より

      

                                             高野圭介

論語
 子曰、君子無所争。必也射乎。揖讓而升下而飲。其争也君子。

読み下し
 子曰わく、君子は争う所無し。必ずや射か。
揖讓して升り下り、而して飲ましむ。その争いは君子なり。

解釈
孔子が言われました。

「立派な人は決して争いごとを好まないものだが、
ただ一つの例外に、競射の儀式がある。
競射と言っても、相手は互いに挨拶を交わし、譲り合って射を行い、
買った方が負けた方に罰杯を飲ませる。
万事礼に従った争いぶりは、まったく立派な人に相応しくないかね」と。

貝塚茂樹の

注釈

スポーツは人間の心を飼い慣らすために、
規則とフェアプレーの精神を用いて、無害に変えるのです。

 東洋・特に中国や日本のスポーツ、弓射や角力などはその良い例である。
これを外国の拳闘、レスリングと比べると、その差がはっきりします。


高野圭介の

囲碁観


 同じオリンピック種目を考えると、私は
この譬えが鵜呑みし難いと思うのだが、

少なくとも、礼に始まり礼に終わると言われる囲碁について、
君子の争いとか君子の嗜みとも言われる所以のものと知った。

逆に、
勝敗のみに憂き身をやつす囲碁は慎まねばならぬことも。