ロコモティブシンドローム 高野圭介 |
|
「ロコモ」 | 「ロコモ」は、「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」 「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっています。 易しく言えば、運動しようという気持ちを少しずつ積み重ねながら 、動いていると、自然に筋肉や骨もしっかり付いてきて、 加齢による肉体の老化も防げるし、要介護なんてとんでもないといいう 健康寿命の恩恵が受けられる。というのです。 ロコモとはロコモティブシンドローム(locomotive syndrome): ロコモティブ症候群の略です。 |
ロコモティブ:Locomotive 「運動の」という意味です。「機関車」という意味もあります。能動的な意味合いをもつ言葉で、 Locomotive Engine.「運動器」は広く「人の健康の根幹である」という考えを背景とし、 「年齢」に否定的なイメージを持ち込まないことが必要だと考えて、選んだものです。 運動はLocomotion.運動器(locomotive organs)とは骨・関節・靱帯、脊椎・脊髄、筋肉・腱、 末梢神経など、体を支え(支持)、動かす(運動・移動)役割をする器官:体幹の総称です。 |
|
運動機能 | 例えば、「閉じこもり」などで、運動不足になると、これらの「筋力」や 「バランス能力の低下」などと、相まって、 「運動機能の低下」が起こり、悪循環に陥ります。 つまり,ロコモは、「寝たきり」や「要介護」の主要な原因となります。 |
高齢者の total healt |
メタボとロコモと認知症 メタボ:メタボリックシンドロームは、心臓や脳血管などの「内臓の病気」で 「健康寿命」が短くなったり「要介護状態」になるのに対し、 ロコモ:ロコモティブシンドロームでは、「運動器の障害」が原因でおこります、 更に、「ロコモ」と「メタボ」や「認知症」を合併することになっていくのです。 高齢者のtotal healthの観点からは最も重要な三要素です。 |