ピカソ・シュールの世界 高野圭介 |
|
反戦画・ゲルニカ | 私のパソコンを見つめて20年、ピカソのゲルニカ(guernica)陶板が掛かっている。 かって、バルセロナのピカソ美術館で購入したものだ。 防弾硝子に填め込まれて展示されていたゲルニカに出会った。 ゲルニカはヘミングウエィも参戦した「スペイン内戦」の反戦陶板である。 終戦後、1950年代の絵画の世界で、 日本人の関心を集めた画家はピカソ・マチスであった。 |
絵画の歴史 | 絵画の歴史を探ってみる。 14世紀以降、西洋近代を告げるルネサンスにおいては自然回帰運動が起き、 やがて写実性を求める動きが次第に強まり、19世紀中頃に写実主義が定着した。 19世紀後半からは写実主義が衰え、 印象主義を経て抽象主義などのモダニズムに至る変革が起きた。 ここにシュルリアリズムの世界が展開される。 |
ピカソ・ 天才の秘密 |
1957年に映画「ピカソ・天才の秘密」が公開され、 好奇心の強かった私はこの映画に釘付けされた。 ピカソが白いスクリーンにマジック・インクでデッサンし、 絵画を完成させて行く様子を、 その裏側からカメラで写し取る方法で撮影されていた。 白いカンバスに次々と描き出される多数のスケッチに始まった。 闘牛の場面から、 闘牛士の剣に牛が刺され、真っ赤な鮮血がキャンバスを覆い、 それから、シュールの世界へ入っていった。 ピカソ独特の奇抜な構図とあいまって壮大な迫力で迫って来た。 そのような、大まかな記憶がある。 これによって彼の絵画の制作過程を、リアルタイムで、つぶさに見ることができた。 そして、シッカリしたデッサンがあってこそのピカソのピカソであった。 やはりピカソは天才なのだということを納得した。 |
囲碁デッサン力 | 絵画でも、シュールの世界がいかにも草書の世界に見えるとは言え、 根幹に纏わるデッサンの裏付けがあっての話なのだ。 今、私は改めて、自分の囲碁デッサン力の不明を思う。 師匠・家田隆二八段の一瞬に読み取る石の筋と形。隠れた石の味。 当然と言えば当然だが、指導碁で、その片鱗にでも触れられる悦びがある。 |
草書の碁 | 碁の上手下手には根幹に関するところと、テクニックの部分とがある。 根幹とは、石の生死。一般に「詰碁」のジャンルである。 因みに、プロとは、どんな詰碁でも時間を掛けたら、解けない詰碁は無い,と言われる。 問題はその速さで、トッププロの眼力は凄く、時間が違う。 アマである私自身、大いに反省させられるところなのだが、 アマは見よう見真似の、浅いヨミの、、草書の碁を打っていて、哀しいかな 依って立つところの根幹・詰碁を避けているところに問題が凝縮されているのでは。 |