「都・都・都」を考える 高野圭介 |
|
関取・把瑠都 | 関取・把瑠都が2010年春場所で準優勝した。 大関に推挙され、受けた時の口上が良い。 「(大関という)地位ある名誉を汚さぬよう頑張ります」と。 把瑠キは親日故郷に生まれ、キャラクターも日本人向き。良いねぇ。 把瑠都の都というのは「中心」という意味を持っていると、解説があった。 うーん、都は中心?集める?何だったかなと、思った。 |
「トーゴービール」 | 把瑠都はエストニアのタリン(に近く)出身。 そもそも、バルト海沿岸諸国は、歴史的にロシアに虐げられてきている。 だから、 バルト海で睨みを利かせていたロシアのバルチック艦隊を 日露戦争時に日本海海戦で打ち破り, これが結果的に1917年のフィンランド独立に貢献したことから 「独立運動の恩人」として東郷平八郎元帥が慕われ, その顔をラベルに印刷した「トーゴービール」が今でも販売されているというほどである。 |
「東郷通り」 | 碁吉会が、2002年、バルト三国からロシアへ囲碁訪問をしたことがある。 その時、リトアニア・タリンで、「東郷通り」という地名をつけた通りを通った。 トルコ、フィンランド、バルト三国は対日感情はかなりいいのも頷ける。 |
大坂都 | 昨今、大阪府橋本徹知事は大坂に府と市を合併した都制・大坂都を提唱している。 この複都制案は、国家に複数の都を置く制度のことか? 私には基本理念に詳しくは関知しないが、 州制構想の合目的的発想には賛同したい、と思っている。 |
都とは? |
都は中心というと、又別に、集、聚などのことではないか。 集落・聚落のようにアツマるではないかと。 でも、集まるのは中心へ集まるのだから・・・・・、都合は全部、合計の義だ。 では、この辺りで、 「ご破算いたしまして・・・」 「1円也、2円也、3円なり・・・・」 「都合しまして、幾らでしょう?」・・・(・と言うのかな?) 「・・・・ハイ、ご名算!」 都合は他に、都合を付ける・・と言えば、繰り合わせる、具合、事情、などの意味もある。 ・・まあええか。 |
「住めば都」 | 一方、都は(みやこ)で、天皇の宮殿のあるところをいう言葉であるともいう。 古代の難波京(大阪)、平城京(奈良)、平安京(京都)など。 現在では京都および東京とされている。では京と都の違いは何だろう。 「花の都・パリ」、「水の都・大阪」「杜の都・仙台」「成都」というようにみれば、 単に、都市を形容する通称だけなのか? あるいは、日本の行政区画で、東京都、大阪都(構想)とは特別行政都市でも、 単なる都道府県の一種だけの意味なのか。 ああ、そうか、都合で・・・「住めば都」なんだ。 |