鮮やかマンボ♪♪

   ・・・いきいき塾「碁打ちの願い」・・・

                                  高野圭介

 隅の定石の一つから、発生してくる変化で、
 ヨセに入ってから、1線をハネたら「2の一」に受ける有名な妙手がある。
 松本護主宰の「いきいき塾」で、碁を打っていたら、この妙手が打たれた。
間髪をおかず「あざやか・マンボ♪♪」と私の口から吐いて出た。
 二,三の方がどれどれと、ノゾキに来て「うーん凄い」と唸り、
 即興の「鮮やかマンボ」にびっくりすると同時に、
 その妙手に賞賛の拍手を贈ったものだ。

 ここいきいき塾には「碁打ち四つの願い」がある。

一.よい仲間と、良い環境で、時間を気にしないで、良い碁が打ちたい。
二.いっぱいの手合いで、思いっ切り、碁が打ちたい。
三.石もいきいき、打っている仲間も、いきいきとありたい。
四.囲碁文化を発展させ、できれば若い人や外国の方々とに囲碁文化を伝えたい。

 私は常々、余りにも碁吉会と発想の酷似した会のテーゼに関心を持っていたが、
「四つの願い」にいよいよその感を深める。
余分だが、十数年発足当時は「碁苦道会」の名であったそうな。
この中で、時間を気にしないで、いっぱいの手合いで、という項目に、注目した。
曰く「刻を忘れて遊び呆けるのが三昧境。わが〔いきいき塾〕は時計は外してあります」と。
 もう没時間の世界である。


 時間・空間については古来、哲人の究極の問題であった。



 私は20歳の頃から人生1万日として考えていた。
「今から30年間を1万日とすれば、1m差しの、目に見える1oは10日間に当たる。
僅かこの1週間でほぼこの1oが消え去った。」
そう思ったとき、何かしら焦燥感に駆られていた。

 やがて時間を超えて考えようという心境に至ったとき、時計の秒針、分針を外してしまった。
 悠々の境地は「時間よ、ざま見やがれ!」と気分が良かったものだ。

その一万日も、とっくに過ぎ去った昨今、
碁も世知辛い時間との争いがルールに組み込まれてきた。

 時間が囲碁対局の要件の一つとして浮上してきた。時間をコミで買う、というのか、
コミを出して、時間を延長して貰うルールもイン・ルールに持ち込まれて、
プロ対局にはすでに実施されている。
得体の知れぬ時間よ!

 たしかに、時間を超えて生きていけないし、限られた時間の中でも、悠々生きたい。
否、時間を度外視した発想が欲しい・・というとき、
玉川和正氏の「人生のセイムスケール」に接した。

曰く『建築の世界では、新しい建物を計画する際、よく知られた古今東西の建物の平面図や
立面図を同じサイズ、スケール(縮尺)で並べて空間の大きさや高さ、そしてコンセプトを
比較する「セイム スケール」というプレゼンテーションの方法がある』そうだ。
このような空間の比較からの類推であろうか、
氏は人生の時間(人の生涯)の長さで「人生のセイムスケール』をという発想をされたという。
  cf:art random - 人生のセイムスケール

今日、人生の時間(人の生涯)の長さで「人生のセイムスケール』をという発想に接したとき、
何か謎を解かれたような爽やかかな気分になっていた。

 一局の碁の「早打ち合い」のような焦燥感に駆られた碁など、真っ平である。

一つの挿話がある。

昔『宍粟の碁』の編集にかかっていたときのこと、
橋本宇太郎総帥に、安富町のマキさんと呼ぶ人が教えを受けた。
観衆が取り囲んで見守る中、九子の指導碁が始まった。
日頃、早打ちで慣らしたマキさんは相変わらずの早打ちである。
宇太郎先生の着手より早い。そのスピードが定まったとき、
宇太郎先生の着手が途端に早くなった。
早い、早い、マキさんより、早くなった。
もう、見る間に一局済んでしまった。
盤上は黒の死に石がごろごろしていた。

余分だが、宇太郎先生は謙虚であったが、頑固だった。
先生は弟子の宮本直毅、東野弘昭九段にも
平素から「宮本さん、東野さん」と呼ぶかと思うと、

北京で、日中対抗戦のとき、
朝、9:00対局開始を申し入れしてきたのに対し、
「日本の棋士は10:00にならないと、頭が覚めない」と、
頑として聞き入れないで、通されたのだ。


 願わくばいきいき塾のように、時を気にせず、しっぽりと打ちたい。
悠々時が流れるような、否、時が止まってしまったような碁を打ちたい。

今からは 1oが1日かも知れない。もっと長いかも、短いかも・・
それはアングルの違い、Same scale が永遠の謎「刻」を解決してくれている。