下からのボーシ

                                               高野圭介


 『遺娯の栞

対秤漫録』



今は聞かないが、「下からのボーシ」というのを読んで、
面白い発想!と、ビックリしたことがある。

それは
山崎の前野琴石という人が明治36年から一年間ばかり
浪速の泉喜一郎師を尋ねて碁の修行をした。その囲碁記録を
『遺娯の栞−対秤漫録』という日記の中に書いている。

「下からのボーシ」   
つまり
「下からのボーシ」は「辺の星に一間に2線に打つこと」だった。
あたかも高目の石にに小目にかかるように・・・・
かといってこの一点を鮮やかに表示する適切な術語は聞かない。

琴石翁の造語か? 誰かが作ったものなのか、
これ以上の表現は見たことがない。


 「冠」と書いて、

「ボーシ」



中央方面から、その急所の一間に迫るのがボーシである。
あたかも小目の石に高目にかかるように・・・・

昔は「冠」と書いて、「ボーシ」と呼んだ

目的は二つ
@ 自己の勢力を伸張し、相手の勢力を消す。
A 相手からの攻撃の緩和策としての「冠」。
(安永一「囲碁春秋」19376月号より)

急所の一間 
この一間に対峙した関係の動きは隅の変化・定石に
くまなく含まれており、詳説するまでもない。

中へ一間にトビ上がるのはまず好点。
一個目は「ボーシ」と言い、逃せぬ急所。
二個目でボーシにボーシすると「止めて打つ」と言う。
つまり「急所を止めて打つ」を短縮したまでのこと。

 したがって「敵の急所は我が急所」と、その逆の中央へ
「足早の一間トビ」もすこぶる付き、文句なしの好点である。

「天孫光臨」   
「ボーシにケイマ」が一つの形とあるが、
「一間で受ける」か「手抜き」か「突き当たる」もあるが、
いよいよ「ボーシにぴったりした手はない」ともいわれている。

あるいは
「ボーシにボーシ」が良い手になることもあって、
模様が深いときなど、ボーシが深入りすぎで、殲滅作戦には
ボーシに下から受けたりは気合いとして出来ない。

だから、大模様の消し方に、天元の方から一間、一間と
一間トビで降りてきて、消す手法がある。
それを「天孫光臨」と呼んで、
貴重がられているのも面白い。

一間トビに悪手なし 
碁で「一間トビに悪手なし」という秀逸な格言がある。

いよいよ碁で「一間にto be」というのは碁の
最も自然な石の動き、あるべき姿(To be : sein)で、
分かりやすく例外も少なく、美しく強い一間トビは基本として
初心者から高段者まで忠実に守っていいものと思う。


’To be to be

ten made to be’ 


 「飛べ」「トベ」「TO BE」あるいは「be 動詞」と
ごっちゃにした話でトリとしよう。

かって’To be to be ten made to be’ というのを日英語ともに
堪能な二世の{みっちゃん}というお嬢さんに見せたことがある。
彼女は「きっと、なんかの詩の一部で、前後があれば分かる」と言う。
真剣に考えてくれていたから今更、
「トベトベ天までトベ」だとは言えなかった。