同じ土俵で戦う 高野圭介 |
|
---|---|
言葉の土俵 思考の土俵 |
一夜、日本語の良くできる中国の碁友・唐騰さんと話したことがある。 「中国語と日本語を比べたら、中国語は簡潔に書いて、充分意味が通じますね。 単に意味だけでなくて、細かいニュアンスもそのまま伝えられる。」 「日本語は記述したら、その倍にもなるくらいスペースを取って、 長々と書くし、話しますね。」 「普通、日本人は一万字、中国人は三万字の漢字を駆使していると 言われていますが、 単位時間内で話すスピードの中身は、量的にはどのくらい違いますか?」 「翻訳の程度はともかく、よく似た量ではないですか? たぶん、英語でも一緒じゃないかと思いますよ。」 「どうでしょうか、 表現は違っても言葉の理解度、解釈は同じくらいと思いますよ。」 「そうでしょうね。 でないと、碁を打っても、土俵の違うところで、戦いは出来ませんものね。」 |
相撲や囲碁 | 2005年12月15日読売新聞・夕刊の「潮音風声」欄に、 「超一流?」という題で、真継伸彦(小説家・文芸評論家)が述べている。 「日本人の体力のひ弱さは大相撲が、知力のひ弱さは囲碁が体現している」と. ・・・巷の声(共通の認識)声なき声・・・ 大相撲国技は遠くなりにけり よみうり寸評より その内に草原になる土俵上 よみうり川柳より 日本人横綱が出現すれば、大相撲の人気は一気に回復してしまうだろう。 囲碁の道国技はいつかは里帰り 巷の寸評より 二文字の立ち会う一文字タイトル戦 虚 蹟 日本の囲碁が強くなって、胸を張ってものが言えかけると、 棋士の社会的基盤も向上し、盤石だろう。 |
ヨミの深浅 | 少し長くなるが、以下、続ける。 「半ば冗談であるが、ついこうも言いたくなるほど、 日本の棋士は中韓両国相手の国際棋戦に連戦連敗中である。 ほんの十年ほど前まで、日本は両国を圧倒していた。 わずかのうちに追いつけ追い越されたのであるが、 原因は囲碁雑誌などに載る棋士たちの反省を読むと、読みの深浅にある。 中略 |
平等の土俵 | あたりまえの話だが、人間の知力に大した相違のあるはずがない。 問題は努力の量であって、私は早晩日本の棋士たちが、 また中韓に追いつき追い越すものと楽観している。 以下、超一流の項略。」 ここに、日中韓の囲碁の強弱関係も、いわば、同じ土俵だから、 時が解決するだろう、と言っているようだ。 |
囲碁の土俵 | 碁でも、今たちまち同じ共通の土俵を作るとき、 地域別、業界別、男女別、年齢別、などを考慮せねばならない。 たとえば、 昭和一桁生まれ、と、年齢を制限する土俵。 ないし、全く無条件無制限でという土俵もある。 |