塩 害 高野圭介 酷暑の年は台風と雷の当たり年だそうだ。 昨今の自然に対する人間の恐れを知らぬ不遜な在り方に 天の怒りが天変地異を起こさせている、という人もいる。 樹木の塩害 台風18号は神戸市の西部を痛め付けた。 私は三宮の兵庫倶楽部で「一散会」という碁会から、 地下鉄で板宿まで帰ったら、地上の電車は全部ストップとのこと。 風雨の中を身体を低くして、突風を除け、 砂埃を避けながら徒歩30分、ようやく帰宅した。 8時過ぎ、突如停電である。「風で電柱の倒壊かな?」と思ったりしたが、 そのまま寝入ってしまった。 夜中に目が覚めたら、テレビだけが煌々とついていた。 翌朝、停電の原因は電線の碍子に潮風が塩分を送り込んで、 通電しなくなったと報じている。思わぬところに塩害はあるものだ。 ここ、須磨の浦は平素から潮風のせいで、洗濯物など、からっと乾かない。 須磨浜の植え込みの木々が浜に面した方が、 潮風にやられて、赤茶けてしまっている。 ![]() 須磨の町中を歩いていると、あちこちの植木が南側だけやられている。 銀杏、紅葉、桜、ほか落葉樹も枯れ果て、この秋はもうダメだ。 人が皮膚呼吸を失ったかのような重大な結果が待っているのかも。 隣の花屋さんは被害甚大のようだ。真水で何回も洗っている。 聞けば、木々は塩に弱く、松は比較的強いのだそうだ。 その松も潮風の洗礼に、やはりやられている。 生き物への塩害 でも、塩はすべての動物に欠かせないもの。 また、牛に岩塩を与えている。馬に塩を舐めさせている。 河馬、象、鹿・・・も塩を求めているのをTVは放映している。 腎臓も血圧もほどほどの塩分が必要なのだ。 人は塩分不足による極度の低血圧症に陥ることがある。 体外に排泄される塩分は一日およそ1.3g。 健康体ならば最低でもこの程度の摂取量は必要なのだ。 塩分の補給が要るから、健康ドリンクという 若干塩辛いミネラル入りの飲物も用意される。 かと思うと、人間も「塩分控えめ」というスローガンがある。 塩分控えめ梅干し・・など現実に。何事も、ほどほど・・・ 土地の塩害 国を滅ぼしてしまうことがある。 お浄めの塩は生き物を根絶やしにしてしまう強烈な毒素なのだ。 地中のバクテリアが塩に抹殺されてしまう。 雑草も何も育たなくなる。だからこれを「清める」という言葉に置き換えるわけだ。 今、世界を震撼させているイラク。 嘗ては世界最初の文明の発祥地メソポタミアである。 この地の高度なシュメ−ル文化がどうして滅びていったか、 という謎を解き明かして、「それは塩害であった」と喝破している。 要約すれば、 シュメール人自身が、南部メソポタミアの厳しい環境の中から 骨を折って作り上げた世界を破壊してしまったのである。 夏は40℃を越し、地表からの水分の蒸発がはげしいために塩類濃度が上昇し、 貯水され、水量が増え、いわゆる「帯水現象」となって、 地下水位が上がってくる。そして、分厚い塩類層が形成されてくる。 やがて、塩分が地上に吹き出してきて、作物が出来なくなる。 やがて、メソポタミアは破滅した。 唯一、田を休めるという基本が疎かにされたことだったそうだ。 cf:『緑の世界史』クライブ・ポンディング著・石弘之訳p.121. 海(湖)の塩害 イスラエルとヨルダンの国境にある死海(Dead sea)は 塩分が海水の9倍の濃度と、言われている。 もちろん、生物も絶え、海(湖)も塩害で死んでいく。 |