懐かしい陳志行博士 2014年3月10日 高野圭介 1999年の名人教授杯から毎年参加して、15回目の参加である。 唐騰さんから名人教授杯の説明に、 「名人教授杯は中国財界、教授らの著名人が大勢参加されています。 例えば「パソコン打ち碁ソフトの手談を知っているでしょう。 その手談の創作者が陳志行博士なんです。」 ![]() 巨匠・陳博士の足跡を見れば、日本では1988年には日本コンピュータ囲碁協会が設立され、 1990年、91年と日本コンピュータ囲碁選手権大会が開催され(HandTalkが連続優勝)、 その後は財団法人FOST杯(1995年-99年)およびコンピュータ囲碁フォーラム杯 (CGF 1999-)に引き継がれて現在に至ってます。 また、1993 年のコンピュータ囲碁世界大会・成都大会では、 陳志行(中国、HandTalk)が優勝し、その名を轟かした。 私:高野圭介は陳志行博士と、2004年秦皇島・名人教授杯、1回戦で対戦した。 今回で、3年前から2度目の対局である。 本大会、 9勝0敗でぶっちぎり優勝は元プロの欧陽世承さんで、 陳志行博士は2位だった。私は陳式布石で、見事にやられた。 その碁を陳博士の解説付きでご披露しよう。 |
「手段」碁のプログラム −陳志行博士15年の成果と世界選手権大会ー 高野圭介 陳志行博士と、2004年秦皇島・中国で開催された 「名人教授大会」の第1回戦で対戦した。 3年前から2度目の対局である。 陳式布石で、見事にやられた。 投了後、私が棋譜を取っていると、一緒に取って 「記念に、この棋譜を戴きたい」と言われた。 この大会は 陳先生は2位、私は13位の結果に終わった。 ![]() その夕食時、 「この碁は私が負けていました」 「ほんとう? ご冗談でしょう?」 帰国寸前の会話 先生は1931生まれ、73歳私と同年である。 先生は「お若いですね。私とはえらい違いだ」と言われるので、 「その代わり頭脳の方は先生とは月とスッポンです」と言って、 2人で顔を見合わせて呵々大笑した。 陳志行博士は広州の人。 化学の教授であったが、1991年に一念発起、コンピューターと取り組み、 碁のプログラムに着手。以来15年経った。 プログラムはPCはWINDOWS XP 使用で、 SGF file Records を駆使してプログラムを組み立てるそうだ。 最初の国際コンピュータ囲碁大会はすでに1985年台湾で 国際プロ棋戦で知られている応昌棋氏の尽力で催されていたが、 着手2年後の1993年、成都での大会で、 見事、優勝された。 初め日本の科学技術財団がスポンサーとなって、 世界で30ばかりのパソコンの碁が覇を競った。 優勝賞金\1,000,000.であったと思う。 6回ばかりで、スポンサーが降りて 大会は休止状態となってしまったが、 当初は台北の「Ken Chen:陳」が何回か優勝している。 爾来 先生の作品は日本では「Hand Talk:手段」の名で商業化されている。 現在のプログラムの実力は上位数点はほとんど甲乙付けがたく、 日本棋院の審査ではまず初段程度ということだ。 現在のコンピューターソフトの問題点は「形勢判断」にあると、聞く。 しかも、形勢判断は次の3点が急所であると言われる。 @ 連続:石が繋がっているか A 眼:生き死に・死活問題 B 碁形:石のバランス(部分も全局も) 因みに、昨今、世界の著名な囲碁作者は Mark Boon(オランダ、Goliath)、 Ken Chen(アメリカ、Go Intellect) Ken Chen(台北)、David Fotland(アメリカ、Many faces of Go)、 Bruce Wilcox (アメリカ、Nemesis),Janusz Kraszek(ポーランド、 Star of Polland)Walter Knopfle(ドイツ、Modgo), Martin Muller(スイス、Explorer),Kuo Kuan Kao(アメリカ、Stone)。 日本では 河 龍一、林 和芳,堺 順市(碁きちくん),実近憲昭らが頑張っている。 さて、本年・2004年10月2日3日の2日間、岐阜で、 コンピュータ囲碁フォーラム杯(CGF 1999-)主催の コンピューターの世界選手権大会が開催される。 私はぜひ大会に足を運んでみたいものだ。 |
お盆前のこと、 陳先生からメールが届いた。 要するに、 「ヨセは白に厚く、先手ヨセを棋譜2から棋譜4まで 順当に打てば黒に4目残っているが、コミは出せない」 懇切丁寧な棋譜解説は以下の通り(原文のまま) 私は先生が親しく対局して頂き、この碁を 一局を追求するこの真摯な態度に感激している。 (高野記) Dear Mr. Kono, I reviewed the game when I was in Qinhuangdao. I concluded that the game will be very close if you did not resign. After I returned to Guangzhou, I ask a friend of mine to review the game. He is stronger than I in go. At the first sight, my friend said that the game is very close with black's slightly leading. However, he found at the bottomleft corner that white has a biggest counter-sente yose, so white will win. According to his instructions, I tried to finish the game and to see the result. The moves are collected in 4 kifus recorded in the files I attached. Kifu 1 is the real kifu, maybe with order error. The other kifus are the moves that I predicted. Kifu 1. Kifu 2: The white yose at the right margin and at the topright corner is whites sente. White 181, running out the 3 stones of the topleft corner is the biggest yose. At the left margin, if black 185 moves at 186, that is a ko. However, black is lack of ko-threats, while white has many ko-threats on the bottom margin. Kifu 2. Kifu 3: Black 187 at the bottomleft corner is the biggest yose at this time, but white 200 is the biggest counter-sente yose. At the bottom-right corner, black 201 connects to save a stone,is miai with white's 202, but the former is slightly bigger. Now white is obviously winning. Kifu 3. Kifu 4: black has 4 moku more than white, so white wins. Kifu 4. Best regards, Chen Zhixing cesczx@zsulink.zsu.edu.cn 2004-08-13 |