碁の鑑賞 ー至福の時は残さず消え去るー 高野圭介 |
|
碁の何が面白い? | 「碁は面白いね」 「誰れがこんな凄いのを考えついたのだろうね」 「打って面白いし、見てても面白い。時間を忘れるほど楽しい」 「うん、碁の何が面白いって、思ってみたことがある?」 |
橋本宇太郎先生 「私が一番の碁キチ」 |
「1992.春(すざら碁仙出版記念大会)を赤穂大会を貴和荘で催したとき、 ご招待をして橋本宇太郎先生が来られて、言われていたなぁ・・ 宇太郎先生の言葉 「みなさんは碁キチと言われていますが、 きっと、私が一番碁が好きで、一番の碁キチでしょう」と。 |
面白会話 | 「へー、碁が面白うてたまらんのは一級か初段辺りかと思っていた。 「だって、石を取ったり取られたり、一寸先が分からず、どきどきしながら、 観戦者に「言うなよ」と口を塞いで没頭できるんだから」 「いや、高段者になるほど面白いんじゃないか」 「そうじゃない。苦しいんだよ。たぶん」 「でも、初心者は本当の碁の妙味など分からないよ」 「何を言うとるんじゃ!強さ弱さに関係なく、いつでもどこでも楽しいんじゃないか」 「碁は[四つ目殺し]から覚えるんじゃが、初めから本当に面白い?」 「ほいじゃ、妙味なんて分かるかな?」 |
ルンペンの野宿 | 「だって、ルンペンの野宿でも、 初めは土管に新聞紙を敷いて休むのから始めるんだって。 土管は雨風を、新聞紙一枚はすばらしい保温になるのを知って、 一人前のルンペンが生まれる。それからがたいへんなのだが」 「いちどルンペンをやると、止められない!」・・・だって。 |
棋力に応じての理解 | 「でも、[野球が好きじゃ]と言うても、見るのか、するのか。 また相撲が好き、と言っても同じだよ」 「碁は少しも知らないのは鑑賞なんて、猫に小判」 「見る、つまり鑑賞も棋力に応じて理解の深さが違う」 |
実線の臨場感 | 「そう。[争い碁(新聞の棋戦など)に名局無し]と言うじゃない。 気合いが凄いんだよ。棋譜から気合いが伝わってくる」 「実際対局してると、実戦心理もあれば迸る気合いというか、 威圧感などがひしひしと身体に感じるのに、棋譜だけではやっぱり違う。 涌きいづる発想と、怒涛のヨミに寒気がするほど 凄いエネルギーが迸るのを肌で感じなければ無理だよ」 「そうだよ、棋譜から?生じゃないのに?やっぱり違うよ・・ その場に居合わせるのとは・・臨場感がない」 「その臨場感を伝えるのが観戦記者」 |
魅力の桃源郷 | 「棋譜も棋譜だが、同じものでもその人の力相応に鑑賞出来るものだ。 哲学・宗教などは自分の経験なり知恵しか分からないのと同じように」 「それはそれでとても素晴らしいこと。でなければ、 われわれアマチュアは救われない。 どんな棋力の人でも、碁というものがたまらぬ 魅力の桃源郷にさまようことが出来る。嬉しいことだ」 |
面白いもんは面白い | 「そんな難しいことを言わなくても、面白いもんは面白いんじゃ」 「面白うないと言うんなら、つまらん碁を見せようというのが、間違っている」 「鑑賞に値しない碁って、あるものね」 「鑑賞?と言うと、碁は芸術?スポーツ?福祉の三つの内、どれ?」 「そのどれかなぁ。だって、芸術のジャンルに勝負事はないよ」 「じゃーどのジャンルかなぁ」 「身体を使うので無くても、頭のスポーツってこと?」 「でも、面白おかしく、高齢の手慰みだけという福祉だけじゃ、ねぇ」 |
碁に浸かる・・親しむ | 「碁に浸かる・・親しむ・・没頭する・・至福の時。 「湯船に浸かってどんどんいい湯を流していく豪勢さ,モーツアルトを 聞きながら食事する豊かさ、ゴルフの後の一杯のビール、 その時を我々はどんなに大切にしていることか」 |
悠久の時の流れ | 碁も打つのもよし、鑑賞するのも、評を下すのも、 悠久の時の流れに身をまかしながら、刻一刻が惜しまず流れ去り、 消え失せ無に帰するものが、なんとすばらしい心の疼きに 全身を浸してくれることなのだろう。 {時は飛び去るとのみ心得るべからず}(正法眼蔵) |