気が通る 高野圭介 |
|
---|---|
太極拳の気 | 須磨・朝の会太極拳はもう15年も続いている。 指導を仰ぐ佐藤靖子老師の口癖は 「背筋をピンと立てる身法と、ゆっくり息を吐き、 ゆっくり動く放松(ファンソン)」つまり粗忽・慌てが禁物、 緊張しぱなっしがダメで、緩めないといけない」 と言われる。 又、動きには虚実があって、実の時は気が通らないで、 実から虚に移るとき、気が通る。緩やかな虚が命なのだそうだ。 |
山岡鉄舟 | ゆるやかに動かず行けば気は敵を おおい通すぞ不思議なりける 鉄舟 山岡鉄舟は「剣術の気の通ずると通ぜざるわけ」という文章を書き、 気迫を込めて相手に当たると、かえって気が通じず、 むしろゆったりとしていれば、かえって気が通じるとあります。 一筋にするどく気をかけると、自分の身体で気が止まってしまい、 相手に通じないということです。 ところが、ゆるりといくと、 その気が相手の全てを包むように拡がり、相手に通じるのです。 |
気迫は 気にあらず |
また、気迫をもって相手に向かうと、 自分の気持ちはいいのですが、 相手にはその気が通じない。 相手を圧倒しようなどと考えて気を遣ってはいけません。 そのような気の使い方をすると、 相手の偉大なる潜在意識は猛烈に反発する。 |
ゆったりこそ気 | 一方、やさしく、ゆったりしたという気持ちで臨めば 「やさしい」「ゆったりした」という意識が、向こうの潜在意識に伝わるので、 相手は喜んでこちらの気を受け入れるのです。 気を張ってはいけません。やさしく相手に接することです。 |
碁における 気合いと気 |
私は盤に向かうとき、いつも気を引き締め、士気を高めて臨む。 碁には戦う気力が要る。適当な緊張感が必要だ。 気合い充分でなければ、後れを取る。 そのように、常に自分に言い聞かせて盤に向かっているのだ。 まるで、太陽と北風で、 相手を圧倒しようなどと考えて石を握ることなど以ての外! と言うのにはビックリした。 本当の気を通すためにも、丹田に心を鎮め、 ゆったりした石立をこそ目指さねばと、 そして碁の質が変わってくるかもと、今改めて考えさせられた。 |