目鼻立ち

石の筋と形を人体になぞらえた名称

                             高野圭介



碁が人の身体に溶け込んできたのか、身体の動きが石の動きになってしまったのか、
石の筋と形を人体になぞらえた名称で、分かり易く表そうとしたものがいっぱいある。

人体のそれも音読みと訓読みと二つある。大まかに分けて3つ。

胃・腸・肝・腎など体内のものは音読みだろうか。

目・鼻・腹など外から見えるものは訓読み。
碁に関係のあるのはほとんど訓読み。

つまり和製グループだ。


「頭を出す」  「頭をタタク」  「頭をぶつける」  「二目の頭」  「三目の頭」 


「目あり目なし」  「欠け目」  「目算」また「駄目」 

人間でも古来から「一眼二足」と言われて、失ったら最も難渋するものは眼だった。
なんと、眼で命が取られるほどで、重要なものはない。

 
「鼻づけ」「天狗の鼻づけ」  「四本鼻は叩かすとも三本鼻は叩かすな」

 

「耳の急所」 

 
「アゴの急所」

 

「虎の口(ラッパツギ)」  「逃げる出口」  「突破口」

古来「口談」とか言って、形勢不利ならば、手段と混ぜて使うとも 

 
「足早」  「足が速い・遅い」  「足がかり」 

 
「眼の中へ指を突っ込む」「指運」 

 
「背中で打つ」  「背中の厚み」

 
 
「腹づけ」  「狸の腹鼓」 

 
「腰が伸びる」  「腰を落とす」  「二枚腰」 

尻尾 
 「亀の甲のしっぽ付け」  今の人間にはないが、過去にあった痕跡がある。

 
 
忘れてはいませんか?というのが「手」  術語も格言もだんぜん多い。

  「手段」 「着手」 「悪手」などの基本動作が集約されていて、
しかも、この三つが音読み。


他は「テ」の訓読み。

  「手筋」 「手順」 「手割り」 「手所」 「鬼手」 「手数」「後手の先手」
「手戻り」 「二手打つ」 「両バネ一手ノビ」

 
 
「攻めの息が切れる」 

生死
石の命に関するもので締め括る。

「死活」   「大石死せず」  「死にきっていない」  「石が死んだら、動かない」