わたすげ

                                     高野圭介

組織外の在野で生き抜く人たちの心意気は健気である。
 曰く在家仏教。(出家に対して)私の母・高野智恵子もその一人であった。
松本富治、稲村美智子らの仲間が数人いて、仏法を語り合い、法悦に涙を流し、
寺に籠もって法を説く僧侶より遙かに宗教心の厚い生き方だった。

 セルを着て病ありとも見えぬかな  高浜虚子 

大胆や夫が見立てしセルの柄    真鍋蟻十

初夏のセルという着物の大流行の頃、虚子の句である。
呉服屋をしていた女主人・母は横見をした隙にセルの反物がするすると、
お客の鞄の中に吸い込まれていくのを
「悪いものを見てしまった。気の毒だったなぁ あの人は」
と言っていたのが、まだ耳の底に残っている。
騙された話には騙さねばならない人が可哀想とも言っていた。
根っからの妙好人そのものだった。

 曰く伝統工芸作家。
日本の芸術団体の日展・院展とかの公官の権威には目もくれず、
ひたすら「自分の感性の迸った芸(味の良い)そのものを創作する」という
自由という自分の生きざまに拠って立つたち・・陶磁器の世界ならば、たとえば
益子焼の浜田庄司がバーナード・リーチらと遊び、京都の河合寛次郎らと
民芸運動を起こした・・・その在野作家集団。 あるいは
龍野窯の松山雅英は辰砂でない赤の釉薬を創作して、孔雀焼と命名。
孤高を守り、就職を「サラリーマンに成り下がる」と喝破、
組織に甘んじないで、独立独歩を信条としていた。

日本の経営コンサルタント業・ドリームインキューベーターの
堀 紘一は「サラリーマンなんか今すぐやめなさい。
自分の道は自分で切り開きなさい」と、言っている。

在野精神というか、何ものにも囚われない碁の在り方を模索し、つまり
棋院の支部活動でもないし、一匹狼で賭け碁で流浪するのでもない。
形無き形、音なき音を求める碁友のオアシス的な役割を果たしながら
義務はないけれど、責任を遂行しているのが「碁吉会」と思っている。

不思議なことに、瓜二つの生き方をしているグループを昨今紹介された。
もの言う翔年「ユリウス」こと、マモル氏肝煎りの「いきいき塾」である。
まだ髄の穴から覗いているだけだが、おそらく「壺中の天地」じゃないか。
碁吉会のいずみの会大阪道場を想像しているが、いちど足を運びたい。

 曰く、在野拳とでも言うべきか。太極拳の我が師・佐藤靖子も然り。
 靖子師は本筋の太極拳を追うて20年、自分自身には寸分の妥協をも許さない。
しかしピラミッド組織の中の太極拳活動には甘んじず、
「太極拳は本来個人の心と体の健康のためにあるもので、
権威のためにあるものでない」として、
段位とか師範代とかの権威には常に一線を画して背を向ける。

太極拳に求めるものは套路:taolu(道順)でもなければ、資格でもない。
次の二点。
@真っ直ぐに姿勢を正して動作を行うこと。
A腹式呼吸で手を出すときに息を吐くこと。

これは本来の太極拳の在り方とはいうものの、無視され勝ちだ。
それだけに主眼の違いからすれば、ある意味では異端とも言えるか。

閑話休題

異端といえばマルチン・ルーテルを想起する。
中世、腐りきったローマ教皇に教典の解釈に異を唱え、
ラテン語以外のドイツ語に翻訳・出版し、
命を賭けてキリスト教の粛正・改革に立ち上がった。かくて
ゆわゆる異端・プロテスタントはやがて新教として認知された。

靖子師は「権威の専攻には断固として立ち向かう」気概を内蔵されている。
 師は常に生き方を問う。
「人の痛みを自分の痛みとし」、
「いかに生きるか」は「いかに死ぬか」であり、
「年老いても若いときの生きざまのまま老いる」が持論である。

 師が「わたすげ」という瓦版 No.01.を出版した。

わずか A4一枚には同様の論が所狭しと展開されている。
主宰・佐藤靖子さんが夢に温めていた瓦版だ。
 私はコラム欄を受け持つことになった。
題して「春の光」(光は望みだ)

「春を持ち寄る会というのがある。自然のものでも身辺のもでもいい、
自分の「春」を持ち寄って良き日を過ごそうというのだ。
京都での話だが評判も良く、続いていて、もう何年にもなる。
 春から初夏にかけて「わたすげ」の季節だ。
靖子さんの笑顔が良い。靖子さんの周辺は
春の光があますところなく漂うている。」
(高野記)

 注:「わたすげ」はカヤツリグサ科の多年草。深山の湿原に群生。
初夏高さ40pの穂先の上に、白色の綿帽子のような果実を結ぶ。
スズメノケヤリ。(歳時記より)