第二章 チャトランガ

(三) 囲碁は包囲ゲ-ムか
      
                                                  高野圭介


 線上に置く
「包囲ゲーム」

 
 さて、いよいよ包囲ゲ-ムの囲碁である。

包囲ゲームとは一般に駒を升目でなく線上に置くもので、
基本的には一つの駒を左右上下から挟んで、動けないようにする、と言うものである。

 囲碁は包囲ゲームの範疇に入り、
それらの中で最も複雑で深奥な頭脳ゲームと言われている。


囲碁は
 「包囲ゲーム」


 確かに本来囲碁は地の多少を争うのだが、地を囲うのを急いでは勝てない。

相手の石を囲い、封鎖し、動けなくする。封鎖されゝば目を二つ確保するとか、
セキなどにして死なない「活」という状態を保つのを強いられる。
或いは相手の石と取りっこして捕獲して打ち上げる。

 実戦では「石の取りっこ」の前に「石を繋ぐ。包囲する」という動きが重大である。
「石を切断される」という状態がなければ「石を取られる」ことはない。


 だから、碁の概念を作るために「碁の手ほどきは地を作った形から
教えるべきである」と林道義は新しい提案をしている。《文献17》

すなわち、囲碁は「地を囲うゲーム」でなくて、本質的に「石を囲うゲーム」なのだ。
「包囲して戦うゲーム」なのである。しかも升目の中でなく、線の上を動く。
従って、囲碁は「包囲ゲーム」であろう。


 囲碁は
「戦争ゲ-ム」


一方、「囲碁は戦争ゲ-ム」と主張する人もいる。

囲碁は結果として「囲った地の多い方を勝ちとする」ゲームである。
ところが「石を取る」と取り跡が地になり、取ったアゲハマは
相手の地の中に埋めて、地の数を減す。

この限りは石の取りっこをするので、戦争ゲームである。
いわゆる遊びの
war game とは違って、ゲーム分類上の名称である。

確かに、囲碁の起源を考えると、当初は、四方から囲うのではなく、
挟んで相手の石を取るルールではなかったかと思えないか。


碁の祖型論

増川宏一


 増川宏一は「囲碁のゲ-ムは盤上遊戯の発展の歴史からすると、
最初はもっと少ない升目の盤であったと考えられる。

また、多くの古代の盤上遊戯がそうであったように、当初は四方から包囲するのでなく、
挟んで相手の石を取るル-ルであったかも知れない」と言っている。

更に「囲碁の起源は多くの古代の盤上遊技がそうであったように、
当初は四方から包囲するのではなく、
挟んで相手の石を取るルールであったかも知れない。

あるいはーもちろん、推定の域を出ないがー、最も単純な四角に対角線を
引いただけの包囲ゲームから発展してきたとも想像される」とも言っている。
《文献11》

 戦争ゲーム論  
  H.J.R マレー は囲碁は同数の駒(石)で互いに囲み合うゲームなので、
戦争ゲームのカテゴリーに加えている。

 趙治勲は『ザ・マッジク・オブ・碁』のイントロダクションに碁の起源や歴史を述べているが、
その中に「囲碁は西欧の最も魅惑的なゲ-ム、
チェスと同じ範疇に属する。共に戦争ゲ-ムである。

高い水準の戦略的思考が要求され、
戦術的熟練を発揮する機会が与えられる」と言っている。《文献18》

石を取る
 これを論証するに、碁を教えるとき「四つ目殺し」から教える。
「ダメ」が詰まったら打ち上げなければいけない、というルールである。

「石を取る・捕獲する」楽しみは「地を囲う・包囲する」喜びに勝り、
現実に地を囲んでばかりいたら碁は勝てない。

石を切られて、攻められたり、取られたりするのを最も恐れるものだ。
石を取れば碁に勝てるとしたものだ。


取ると囲うと
同時進行

 

「石を繋いで相手の石を囲い、地も囲う」という碁への取っつきが比較的難しいのは、
一つは、碁に
は「石を取る」という概念と「地を囲う」という目的が同時進行する処にある。

「地を囲う」だけの手は
「素囲い」と言われ、目的が一方だけなので、ヌルイとされる。

 ところが、つぶさに考えると、
碁の進行は、初めに「石を取る」ことからあると気が付く。
そして石の封じ込めを輻輳しながら、戦いと地の囲いの両面で打ち進まれることになる。


但し、碁は同じ反復する動きで「石を取る」のを禁じた「劫」を導入し、
「石の取り方」に制限を設けたことによって、
いよいよ玄妙なゲームとなっている。



包囲ゲームか

戦争ゲームか

 
 果たして、囲碁は包囲ゲームか、戦争ゲームか。その結論。

囲碁はチャトランガの戦争ゲ-ム(升目の中の)から生成されたが、
本質的には今はれっきとした包囲ゲ-ム(線上を動く)である」